*孝*天皇
様々な書籍を援用しながら、125代の天皇名(漢風諡号
もしくは追号)を暗記しています。覚え方にはコツがあります
けれども、使用されている漢字で気になるのが、「孝」の字。
8人10代を数える女性天皇が、「不改常典」を守るための
“中継ぎ”として扱われる場面が多々あるのですが、女性
云々以前に、「孝」の漢字が使われる天皇こそ、どうよ?と。
☆
孝昭天皇(4代)
孝安天皇(5代)
孝霊天皇(6代)
孝元天皇(7代)
孝徳天皇(36代)
孝謙天皇(46代)
光孝天皇(58代)
仁孝天皇(120代)
孝明天皇(121代)
☆
中継ぎと呼ぶのが不正確ならば、時代の結節点に位置する
天皇ばかりのように見えてきます。いわゆる“欠史八代”に
すっぽり収まる第4~7代天皇。乙巳の変(645)のごたごたで
起用された第36代天皇・孝徳天皇は、難波朝に置き去りに
されたことから、大阪人にとって、判官贔屓したくなる人です。
第46代天皇は重祚して称徳天皇(48代)となりますが、最後の
天武系でしたね。藤原基経の政治力により、55歳で即位した
第58代天皇は元々傍流。臣籍降下していた源定省(さだみ)=
宇多天皇(59代)の父です。菅原道真を重用したのが宇多天皇。
第120~121代天皇を経て、時代は明治へ移り変わってきました。
もしくは追号)を暗記しています。覚え方にはコツがあります
けれども、使用されている漢字で気になるのが、「孝」の字。
8人10代を数える女性天皇が、「不改常典」を守るための
“中継ぎ”として扱われる場面が多々あるのですが、女性
云々以前に、「孝」の漢字が使われる天皇こそ、どうよ?と。
☆
孝昭天皇(4代)
孝安天皇(5代)
孝霊天皇(6代)
孝元天皇(7代)
孝徳天皇(36代)
孝謙天皇(46代)
光孝天皇(58代)
仁孝天皇(120代)
孝明天皇(121代)
☆
中継ぎと呼ぶのが不正確ならば、時代の結節点に位置する
天皇ばかりのように見えてきます。いわゆる“欠史八代”に
すっぽり収まる第4~7代天皇。乙巳の変(645)のごたごたで
起用された第36代天皇・孝徳天皇は、難波朝に置き去りに
されたことから、大阪人にとって、判官贔屓したくなる人です。
第46代天皇は重祚して称徳天皇(48代)となりますが、最後の
天武系でしたね。藤原基経の政治力により、55歳で即位した
第58代天皇は元々傍流。臣籍降下していた源定省(さだみ)=
宇多天皇(59代)の父です。菅原道真を重用したのが宇多天皇。
第120~121代天皇を経て、時代は明治へ移り変わってきました。
- 関連記事
-
- 笑夢カレー (2021/09/14)
- 坂口拓 (2021/09/13)
- *孝*天皇 (2021/09/12)
- 生「徂徠豆腐」 (2021/09/11)
- 塗り潰された天使 (2021/09/10)
スポンサーサイト
tag : つぶやき