こんにゃくと平和
太平洋戦争末期、あっと驚く無差別攻撃兵器として、こんにゃくが使用されていたことは、好事家の間でよく知られている(2006年8月「風船爆弾」参照)。焼夷弾をつるした風船(気球)の球皮に、天然素材の和紙とこんにゃくを用いることで軽量化とコスト安を実現し、抜群の気密性と量産化を誇った。何とロハスなバイオ・テクノロジー! 当時の最先端とも言える風船爆弾、何とかこれを平和な現代によみがえらせられないものか。
新潟・柏崎市高柳町に、かやぶきの「陽(ひかり)の楽家(らくや)」が在る。一見、古民家のようだが、2000年に竣工した現代建築。かやぶきの民家が多く残る豪雪地帯の高柳に違和感なく溶け込み、地域住民の集会所として親しまれている。最大の特徴は、内部の(柱、床や)壁、外側の壁にすべて和紙を張ってあること。高柳には「越後門出和紙」の産地として有名な集落、門出がある。和紙は柿渋を塗ると強くなるが、「陽の楽家」では、さらにこんにゃくを使用する。
建築素材としての門出和紙を手掛けたのは、手すき和紙職人の小林康生氏。昨今の手すき和紙の原料であるコウゾは、中国産やタイ産が多く、往年のコウゾとは繊維の長さが異なり、触り心地も違ってくる。小林氏は門出の自宅の庭に昔ながらのコウゾを植え、それを原料にして紙をすく。「陽の楽家」の建築に当たっては、柿渋で和紙を強化するのに加えて、こんにゃくをお湯で溶いてどろどろにし、はけで和紙に塗り付けた。こんにゃくを塗布しない和紙は、摩擦によって毛羽立ち、繊維が徐々にほどけ、最後はばらばらに破れてしまうからである。
和紙だけで内と外を区切ったしなやかな建築、「陽の楽家」を設計したのは隈研吾。隈研吾建築都市設計事務所を主宰し、海外でも活躍する日本人建築家。2005年の「日本国際博覧会(愛知万博)」では会場・パビリオンの設計に携わるものの、自然保護団体の反対などの憂き目にも遭ったが、初期の単なるポストモダン建築の域を脱し、日本の風土・自然を生かした建築物の在る場をつくろうと果敢な挑戦を続けている。
参考文献:隈研吾『自然な建築』(岩波新書)
新潟・柏崎市高柳町に、かやぶきの「陽(ひかり)の楽家(らくや)」が在る。一見、古民家のようだが、2000年に竣工した現代建築。かやぶきの民家が多く残る豪雪地帯の高柳に違和感なく溶け込み、地域住民の集会所として親しまれている。最大の特徴は、内部の(柱、床や)壁、外側の壁にすべて和紙を張ってあること。高柳には「越後門出和紙」の産地として有名な集落、門出がある。和紙は柿渋を塗ると強くなるが、「陽の楽家」では、さらにこんにゃくを使用する。
建築素材としての門出和紙を手掛けたのは、手すき和紙職人の小林康生氏。昨今の手すき和紙の原料であるコウゾは、中国産やタイ産が多く、往年のコウゾとは繊維の長さが異なり、触り心地も違ってくる。小林氏は門出の自宅の庭に昔ながらのコウゾを植え、それを原料にして紙をすく。「陽の楽家」の建築に当たっては、柿渋で和紙を強化するのに加えて、こんにゃくをお湯で溶いてどろどろにし、はけで和紙に塗り付けた。こんにゃくを塗布しない和紙は、摩擦によって毛羽立ち、繊維が徐々にほどけ、最後はばらばらに破れてしまうからである。
和紙だけで内と外を区切ったしなやかな建築、「陽の楽家」を設計したのは隈研吾。隈研吾建築都市設計事務所を主宰し、海外でも活躍する日本人建築家。2005年の「日本国際博覧会(愛知万博)」では会場・パビリオンの設計に携わるものの、自然保護団体の反対などの憂き目にも遭ったが、初期の単なるポストモダン建築の域を脱し、日本の風土・自然を生かした建築物の在る場をつくろうと果敢な挑戦を続けている。
参考文献:隈研吾『自然な建築』(岩波新書)
- 関連記事
-
- こんにゃく問答 (2011/05/09)
- こんにゃく芋の輸入量 (2011/04/07)
- こんにゃくと平和 (2011/03/02)
- 柿粉末入り黒色こんにゃく (2009/04/08)
- 生産情報公表こんにゃくのJAS規格 (2009/03/03)
スポンサーサイト