こんにゃく芋の輸入量
農林水産省大臣官房統計部が2月22日に公表した「2010年産こんにゃく芋の栽培・収穫面積および収穫量」において、こんにゃく芋の輸入量の推移が関連データとして掲出されている。2010年のこんにゃく芋の輸入量は467.1トン。同じ資料、財務省『貿易統計』に基づいて、こんにゃく芋の輸入量の推移を棒グラフに示した。

輸入量については荒粉、精粉のものが中心だが、2006年からの5か年の推移だけでも、こんにゃく芋の輸入量が年々増加していることがわかる。『貿易統計』から2010年の輸入量の内訳を探ると、ミャンマーが379.5トン、中国が46.3トン、インドネシアが16.0トンである。その他の輸入国にはラオス、バングラデシュなどが含まれる。
ここで『貿易統計』の実行関税率表(輸入統計品目表)を見てみる。最新の2011年4月版では、こんにゃく芋の統計番号は「121299110」と「121299190」である。「121299110」は植物性生産品のうち、切り、乾燥し、または粉状にしてあるかどうかを問わない(アモルフォファルスな)こんにゃく芋。かつ、267トン(政令で定めたところによる荒粉換算数量)を基準とし、当該年度における国内需要見込み数量から国内生産見込み数量を控除した数量、国際市況その他の条件を勘案して政令で定める数量以内のものである。
一方の統計番号「121299190」は、先に定めた数量を超えた場合に該当する。平たく言えば、セーフガード(緊急関税)の発動となるが、「121299110」が暫定税率40%であるのに対して、「121299190」はWTO協定の関税が1キログラム当たり2,796円と定められている。ちなみに2011年度のこんにゃく芋の輸入基準数量は489トン。

輸入量については荒粉、精粉のものが中心だが、2006年からの5か年の推移だけでも、こんにゃく芋の輸入量が年々増加していることがわかる。『貿易統計』から2010年の輸入量の内訳を探ると、ミャンマーが379.5トン、中国が46.3トン、インドネシアが16.0トンである。その他の輸入国にはラオス、バングラデシュなどが含まれる。
ここで『貿易統計』の実行関税率表(輸入統計品目表)を見てみる。最新の2011年4月版では、こんにゃく芋の統計番号は「121299110」と「121299190」である。「121299110」は植物性生産品のうち、切り、乾燥し、または粉状にしてあるかどうかを問わない(アモルフォファルスな)こんにゃく芋。かつ、267トン(政令で定めたところによる荒粉換算数量)を基準とし、当該年度における国内需要見込み数量から国内生産見込み数量を控除した数量、国際市況その他の条件を勘案して政令で定める数量以内のものである。
一方の統計番号「121299190」は、先に定めた数量を超えた場合に該当する。平たく言えば、セーフガード(緊急関税)の発動となるが、「121299110」が暫定税率40%であるのに対して、「121299190」はWTO協定の関税が1キログラム当たり2,796円と定められている。ちなみに2011年度のこんにゃく芋の輸入基準数量は489トン。
- 関連記事
-
- ナッシーのコンニャク打法 (2011/06/01)
- こんにゃく問答 (2011/05/09)
- こんにゃく芋の輸入量 (2011/04/07)
- こんにゃくと平和 (2011/03/02)
- 柿粉末入り黒色こんにゃく (2009/04/08)
スポンサーサイト