★ 2021年9月に読んだ本 ★
梅原猛『飛鳥とは何か』(集英社文庫)
谷崎潤一郎『人魚の嘆き・魔術師』(中公文庫)……マイ・クラシックにして、9月の
読書会のテクスト。高校時代の友人、Y・M が激推ししていたけれど、谷崎にはもっと
凄い作品が多々あるのだがなあ、と当時も感じていたのです。ただ、生硬なだけに、
若かりし日の谷崎の主義主張(時代と寝た作風)が直截に表れているのが、興味深く
ありますね。水島爾保布(におう)の挿画も掲載。また、中井英夫の解説が最高。
丸谷才一『日本文学史早わかり』(講談社文芸文庫)……“小説”という文学ジャンルを
信奉しているだけに、近代文学に偏した自分の文学史観を根底から見つめ直させられ
ました。確かに、文学のメインの形式が“詩”であるからには、詞華集によって時代を
区分するという手法は、じわじわと首肯させられざるを得ません。八代集時代以前/
八代集時代/十三代集時代/七部集時代/七部集時代以後――の5期に分けられ
ますが、和歌(詩)の時代区分ではなく、あくまで文学史としての区分であることに
注意。勅撰集……“天皇”という存在が改めてクローズ・アップされ、思考の対象に。
笠原英彦『歴代天皇総覧』(中公新書)
小田部雄次『肖像で見る歴代天皇125代』(角川新書)
岩崎夏海『もし高校野球の女子マネージャがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』
(ダイヤモンド社)……今さら、読むような物ではないと思いつつ。秋元臭が酷い。
井上靖『天平の甍』(新潮文庫)……井上靖など、ぼくの“読まず嫌い”の筆頭に上がる
作家でした。今春の特別展「鑑真和上と戒律のあゆみ」を機会に、一読してみた
訳ですけれども、最大の驚きは、鑒眞(=鑑真)が主人公ではなかった!ということ。
豊田有恒『崇峻天皇暗殺事件』(講談社文庫)
豊田有恒『長屋王横死事件』(講談社文庫)
豊田有恒『聖徳太子の悲劇』(祥伝社)
豊田有恒『邪馬台国作戦』(角川文庫)……SFジュブナイル。表題作の他、「異次元の
道」、「白骨怪獣ガイア」、「光る来訪者」を所収。カバー・イラストも“昭和”の空気。
豊田有恒『倭王の末裔』(角川文庫)……副題に、「小説・騎馬民族征服説」。
司馬遼太郎スタイルというか(あそこまで酷くはないけど)、小説の流れに、作者の
解説が地の文でカット・インしてくるのね。俗っぽい云々以前に、気が散ります。
嗚呼、NHKの大河ドラマもそうだわ。(一見)客観的な立ち位置から、ナレーションを
挟んでくるような感じ。豊田有恒の説が愉しくて、ついつい、許してしまいますが。
谷崎潤一郎『人魚の嘆き・魔術師』(中公文庫)……マイ・クラシックにして、9月の
読書会のテクスト。高校時代の友人、Y・M が激推ししていたけれど、谷崎にはもっと
凄い作品が多々あるのだがなあ、と当時も感じていたのです。ただ、生硬なだけに、
若かりし日の谷崎の主義主張(時代と寝た作風)が直截に表れているのが、興味深く
ありますね。水島爾保布(におう)の挿画も掲載。また、中井英夫の解説が最高。
丸谷才一『日本文学史早わかり』(講談社文芸文庫)……“小説”という文学ジャンルを
信奉しているだけに、近代文学に偏した自分の文学史観を根底から見つめ直させられ
ました。確かに、文学のメインの形式が“詩”であるからには、詞華集によって時代を
区分するという手法は、じわじわと首肯させられざるを得ません。八代集時代以前/
八代集時代/十三代集時代/七部集時代/七部集時代以後――の5期に分けられ
ますが、和歌(詩)の時代区分ではなく、あくまで文学史としての区分であることに
注意。勅撰集……“天皇”という存在が改めてクローズ・アップされ、思考の対象に。
笠原英彦『歴代天皇総覧』(中公新書)
小田部雄次『肖像で見る歴代天皇125代』(角川新書)
岩崎夏海『もし高校野球の女子マネージャがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』
(ダイヤモンド社)……今さら、読むような物ではないと思いつつ。秋元臭が酷い。
井上靖『天平の甍』(新潮文庫)……井上靖など、ぼくの“読まず嫌い”の筆頭に上がる
作家でした。今春の特別展「鑑真和上と戒律のあゆみ」を機会に、一読してみた
訳ですけれども、最大の驚きは、鑒眞(=鑑真)が主人公ではなかった!ということ。
豊田有恒『崇峻天皇暗殺事件』(講談社文庫)
豊田有恒『長屋王横死事件』(講談社文庫)
豊田有恒『聖徳太子の悲劇』(祥伝社)
豊田有恒『邪馬台国作戦』(角川文庫)……SFジュブナイル。表題作の他、「異次元の
道」、「白骨怪獣ガイア」、「光る来訪者」を所収。カバー・イラストも“昭和”の空気。
豊田有恒『倭王の末裔』(角川文庫)……副題に、「小説・騎馬民族征服説」。
司馬遼太郎スタイルというか(あそこまで酷くはないけど)、小説の流れに、作者の
解説が地の文でカット・インしてくるのね。俗っぽい云々以前に、気が散ります。
嗚呼、NHKの大河ドラマもそうだわ。(一見)客観的な立ち位置から、ナレーションを
挟んでくるような感じ。豊田有恒の説が愉しくて、ついつい、許してしまいますが。
- 関連記事
-
- ★ 2021年11月に読んだ本 ★ (2021/11/30)
- ★ 2021年10月に読んだ本 ★ (2021/10/31)
- ★ 2021年9月に読んだ本 ★ (2021/09/30)
- ★ 2021年8月に読んだ本 ★ (2021/08/31)
- ★ 2021年7月に読んだ本 ★ (2021/07/31)
スポンサーサイト