例会初参加
007 映画を観に行く前に、何をしていたかと
申しますと、4回目の緊急事態宣言を受けて、
延び延びになっていた(大阪市)北区ガイド
ボランティア「ヤジ馬ヤジ北」の活動が再開
されましたので、まずは10月度の例会に初参加。
10時から、場所は大阪市北区役所4階の会議室。
11月までのスケジュールの確認だけで、正午を
回ってしまいました。いきなり、大変な状況です。
☆
午後は12時50分から、10月18日のまち歩きガイドの下見。
集合場所は「うめきた広場」――と、ざっくりし過ぎていたため、
多くの参加者が混乱していました(右上画像は「グランフロント
大阪」)。「うめきたSHIPホール」の舳先部分とでも言えば、
わかりやすいかも。梅田貨物駅跡地(約24ha)を対象に再開発を
行っている“うめきたプロジェクト”のうち、“うめきた1期地区”
となる「グランフロント大阪」は、平成25年(2013)4月に完成。
現在は“うめきた2期地区”の開発事業が着々と進んでいます。
(ぼくが5月に押さえておいた)「北梅田地下道」を潜り抜けて、
「梅田スカイビル」へ移動。下から見上げるのは久方ぶりです。
(梅田スカイビルを含む)新梅田シティで小休憩を取った後、
大淀南公園を経て、「八阪神社(通称:大仁八阪神社)」、
「勝楽寺」の墓石をチェック。浦江公園の一部と化しているような
「素戔嗚尊神社(通称:浦江八坂神社)」を出た後、福島区へ
越境しました。野田藤の古木も見られる「了徳院(福島聖天)」を
観た後、「福島聖天通商店街」(大和田街道・梅田街道の一部)を
通って、JR福島駅で解散。15時終了の予定でしたが、15時半近く。
後々、調べておくべき個人的な宿題は、“なにわの伝統野菜”と
ガネーシャ(歓喜天)の持物である大根について。まだ間はあるか。

申しますと、4回目の緊急事態宣言を受けて、
延び延びになっていた(大阪市)北区ガイド
ボランティア「ヤジ馬ヤジ北」の活動が再開
されましたので、まずは10月度の例会に初参加。
10時から、場所は大阪市北区役所4階の会議室。
11月までのスケジュールの確認だけで、正午を
回ってしまいました。いきなり、大変な状況です。
☆
午後は12時50分から、10月18日のまち歩きガイドの下見。
集合場所は「うめきた広場」――と、ざっくりし過ぎていたため、
多くの参加者が混乱していました(右上画像は「グランフロント
大阪」)。「うめきたSHIPホール」の舳先部分とでも言えば、
わかりやすいかも。梅田貨物駅跡地(約24ha)を対象に再開発を
行っている“うめきたプロジェクト”のうち、“うめきた1期地区”
となる「グランフロント大阪」は、平成25年(2013)4月に完成。
現在は“うめきた2期地区”の開発事業が着々と進んでいます。
(ぼくが5月に押さえておいた)「北梅田地下道」を潜り抜けて、
「梅田スカイビル」へ移動。下から見上げるのは久方ぶりです。
(梅田スカイビルを含む)新梅田シティで小休憩を取った後、
大淀南公園を経て、「八阪神社(通称:大仁八阪神社)」、
「勝楽寺」の墓石をチェック。浦江公園の一部と化しているような
「素戔嗚尊神社(通称:浦江八坂神社)」を出た後、福島区へ
越境しました。野田藤の古木も見られる「了徳院(福島聖天)」を
観た後、「福島聖天通商店街」(大和田街道・梅田街道の一部)を
通って、JR福島駅で解散。15時終了の予定でしたが、15時半近く。
後々、調べておくべき個人的な宿題は、“なにわの伝統野菜”と
ガネーシャ(歓喜天)の持物である大根について。まだ間はあるか。
- 関連記事
スポンサーサイト