佐伯祐三生誕の地

朝から大阪市北区の中津界隈を散策しています。
第1回「北区ぶらぶら 2021」(10月22日)の下見
でした。阪急・中津駅前に集合して、中津商店街
から「富島神社」へ移動。「十三思昔会」の碑文
有り。今回の収穫は、「光徳寺」(大阪市北区中津
2-5-4)を訪問し、「佐伯祐三生誕の地」を実見できた
ことでしょう。セツルメント施設「光徳寺善隣館」が
併設されていることもあり、気軽に入れなかったもの
ですから。佐伯祐三(1898~1928)の画業と生地と
どう関係があるか?と、真剣に問われれば、答えに
窮しますが、世間的には消費されるべきネタの一つ。
☆
中津公園内に設置された「森本薫 文学碑」を眺めて、

「豊崎神社」を拝観。案内人のYさんは、境内社となる
「東照宮社」にスポットを当てていました。南下して
「源光寺」を訪れます。同寺は、「市設南浜霊園」の
西側に位置しています。行基が創建、法然が復興。
面白かったのは、境内に「北向地蔵尊」(右下画像)が
立たれていたこと……ここでも、“北向き”なのか。阪神・
北大阪線跡や豊崎長屋を見物しながら、Osaka Metro
・中崎町駅で解散となりました。喉が渇いたので、
「力餅食堂」中崎店(大阪市北区中崎1丁目9−2)で
おはぎ3種をアテに、瓶ビールを呑んでいましたよ。
カレー麺を食したことがあったな、と昔を懐かしみつつ。
- 関連記事
-
- 梅田~大淀界隈 (2021/10/18)
- 難波をうたう (2021/10/17)
- 佐伯祐三生誕の地 (2021/10/16)
- Prince Shotoku (2021/10/15)
- 市場小路 (2021/10/14)
スポンサーサイト