こんにゃくを売る子供
豆腐や納豆の棒手振(ぼてふり)はよく知られているが、かつてはこんにゃくも売り歩かれていたらしい。プロレタリア文学運動で活躍した熊本県出身の小説家、徳永直(1899〜1958年)が少年小説集『甚左どんの草とり』の中の一篇「こんにゃくを売る子供」で記している。徳永が子供時代に体験したことから、非常に面白い話、非常に大切な話と思われるものを大人になった現在、子供へ話すというスタイルを取る。
実家が貧しく、男の子としていちばん年長だった徳永は5年生ごろからこんにゃく売りを始めた。身体の前と後ろに25個ずつ、天秤棒を使って50個ばかりのこんにゃくを肩で担う。「こんにゃくはこんにゃく芋を擦りつぶして、一度煮てからいろいろな形に切り、それを水に一ト晩さらしといてあくをぬく」とあるから、立派な生ずりこんにゃくだったようだ。
「こんにゃァはァ、こんにゃはァ」と節を付け、往来の真ん中、逃げも隠れもできない衆目下、大声を張り上げられるようになるまで随分と苦労したと徳永は述懐する。特に気が弱かった分、その姿を同級生に見られることには、たまらなく恥ずかしさを覚えていた。
ある日、徳永少年はとある屋敷の番犬に驚くあまり、その家の主人が丹精込めて育てていたナスを踏みつぶしてしまう。主婦に責められている少年を庇って現れたのが、同じクラスの林茂だった。「小母さん、すみません」と徳永少年の代わりに謝って、温かい心持ちを示したのだ。林少年はハワイ生まれのハワイ育ち。口数は少ないが、いつもニコニコしている。学校でいちばん身体が大きく、いちばん勉強もできて、級長を務めていた。
こんにゃく桶を担いでいた徳永少年は、林茂に強く感謝する。その事件を契機として、つぶらな瞳、太い眉毛をした大柄な林と友達となり、親しく交わるようになった。林の父母がハワイへ移民し、日雇い労働者として苦労を重ねたこと、辛苦に耐え、商店を構えるまでに成功を収めたことなどを知らされ、林がこんにゃく売りであれ何であれ、いかなる職業にも偏見を持たず、尊敬の念を持つに至った育ちを垣間見るのだった。
林少年に感化されて、徳永少年も自分がこんにゃく売りとして働いていることを恥じることがないように成長し、往来で同級生に出くわしても平気で商売を続けられるようになったという。当時42歳の徳永が30年ほど昔を思い返しての懐旧談である。
参考文献:徳永直『甚左どんの草とり』(国華堂日童社)
実家が貧しく、男の子としていちばん年長だった徳永は5年生ごろからこんにゃく売りを始めた。身体の前と後ろに25個ずつ、天秤棒を使って50個ばかりのこんにゃくを肩で担う。「こんにゃくはこんにゃく芋を擦りつぶして、一度煮てからいろいろな形に切り、それを水に一ト晩さらしといてあくをぬく」とあるから、立派な生ずりこんにゃくだったようだ。
「こんにゃァはァ、こんにゃはァ」と節を付け、往来の真ん中、逃げも隠れもできない衆目下、大声を張り上げられるようになるまで随分と苦労したと徳永は述懐する。特に気が弱かった分、その姿を同級生に見られることには、たまらなく恥ずかしさを覚えていた。
ある日、徳永少年はとある屋敷の番犬に驚くあまり、その家の主人が丹精込めて育てていたナスを踏みつぶしてしまう。主婦に責められている少年を庇って現れたのが、同じクラスの林茂だった。「小母さん、すみません」と徳永少年の代わりに謝って、温かい心持ちを示したのだ。林少年はハワイ生まれのハワイ育ち。口数は少ないが、いつもニコニコしている。学校でいちばん身体が大きく、いちばん勉強もできて、級長を務めていた。
こんにゃく桶を担いでいた徳永少年は、林茂に強く感謝する。その事件を契機として、つぶらな瞳、太い眉毛をした大柄な林と友達となり、親しく交わるようになった。林の父母がハワイへ移民し、日雇い労働者として苦労を重ねたこと、辛苦に耐え、商店を構えるまでに成功を収めたことなどを知らされ、林がこんにゃく売りであれ何であれ、いかなる職業にも偏見を持たず、尊敬の念を持つに至った育ちを垣間見るのだった。
林少年に感化されて、徳永少年も自分がこんにゃく売りとして働いていることを恥じることがないように成長し、往来で同級生に出くわしても平気で商売を続けられるようになったという。当時42歳の徳永が30年ほど昔を思い返しての懐旧談である。
参考文献:徳永直『甚左どんの草とり』(国華堂日童社)
- 関連記事
-
- こんにゃく八面六臂 (2011/09/06)
- こんにゃくゼリーの大きさ (2011/08/03)
- こんにゃくを売る子供 (2011/07/06)
- ナッシーのコンニャク打法 (2011/06/01)
- こんにゃく問答 (2011/05/09)
スポンサーサイト