fc2ブログ

新喜多橋/新喜多大橋

2021_11_05_新喜多橋 11月5日(金)13時前、Osaka Metro・鴫野
 駅の改札口前に集合。11月15日のまち歩き
 ガイドの下見ではあるのですが、地元・大阪市
 北区と異なり、城東区は勝手が違うからなぁ。
 鴫野南商店会のアーケードを東進して、城東
 小学校の校庭東側に建つ「鴫野古戦場碑」を
 チェック。一帯は、大坂冬の陣(1614)の鴫野
 ・今福の合戦
の主戦場でした。「八劒神社
 と「大日寺」に参詣した後、欲張って、「八坂
神社
」(大阪市城東区天王田10番)まで足を延ばしています。堂内の仏像等を観る
訳でもなく、ル-ティンをこなしているだけのような気分になりかけていたところ、JR
学研都市線(~おおさか東線)の高架を潜る瞬間、はっと目が覚めました(後述)。
城見通を北へ渡り、「楠根川跡緑陰歩道」をしばらく北上。途中で北東に折れると、
新喜多新田会所跡」を押さえています。宝永元年(1704)の大和川の付け替え
工事に伴い、旧大和川の下流が鴻池十郎鴻池今木屋兵衛の3人に
よって開墾され、“新喜多新田”と名付けられたのでした。北西に進んでいくと現れる
寝屋川に架かっているのが「新喜多橋」(左上画像)。「新喜多橋」北詰の袂には、
巡航船の船着き場跡」の説明版が在ります。
すぐ西側に架かっているのが「新喜多大橋
2021_11_05_新喜多大橋_1
2021_11_05_新喜多大橋_2

(右下画像)。橋長56.70m、幅員22.00m の
桁橋で、昭和30年に完成しています。多主桁
並列溶接合成格子桁形式が採用されており、
わが国初の合成格子桁橋(全溶接)だそうです。
欄干のデザインは何がモチーフでしょうか? 
南詰の西側に「タカラスタンダード」が見えます。
野崎街道の家並みを眺めつつ、北へ下がって、
若宮八幡大神宮」や「蒲生行者堂」に詣で
ました。ケヤキ、ムクノキ、エノキ等の見分け方を
覚えなければなりません。再び、今里筋に出て、
城東商店街をアーケードの尽きる所まで上がって
解散しました。Osaka Metro・蒲生四丁目
最寄り駅となります。コースの途中、数か所、
覚束ない分岐点があったので、注意を要します
ねえ。Yさんらと「魚庭」本店(大阪市城東区
今福西1丁目8−14)で軽く引っかけると、里帰り
する相方を見送るため、梅田(~新大阪)まで
舞い戻った次第。逢酒場「ちろり」でも軽く呑み。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 史跡
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 史跡建築樹木呑む

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN