fc2ブログ

逆櫓の松から

国立文楽劇場」での「錦秋文楽公演」も、既に
第1部、第2部を鑑賞して、残る第3部は来週に予約を
入れているのです。「ひらかな盛衰記逆櫓の段では、
難波潟・福島の地以外に、地名が明記されている
個所があります。船頭・松右衛門、実は樋口次郎兼光
襲いかかってきた他の船頭たちを倒すも、既に敵である
源義経の捕手に包囲されていると知る場面でした。
松右衛門の家の前には松の木が1本ありまして、例の
逆櫓の松”に連想が飛んでしまうけれど、どうなのかな? 
たぶん、順番は逆。義経と梶原景時の逆櫓(さかろ)に関する
論争が先にあって、場所は不特定であったところ、後世に
流行った戯作「ひらかな盛衰記」でクローズ・アップされた
福島の松の大樹が、論争の場所として比定されてしまった
ものでしょう。現存した松の木をフィクション内に取り込んだ
結果が独り歩きして、過去の歴史を書き換えてしまった、と。
       ☆
ひつしと響く鐘太鼓、数百人の喚(おめ)く声
「コハいかにいかに」
と驚くうちに心付き
「究竟の物見櫓
(ものみやぐら)、ござんなれ」
と駆け上がる門の松
四方をきつと見渡せば北は海老江長柄の地、東は川崎天満村、南は津村三つの浜、西は源氏の陣所々々、人ならぬ処もなく天を焦がせる篝
(かがり)の光
「さては樋口を洩
(も)らすまじ取り逃がさじとの手配りよな。さもあれいかに」
       ☆
現在でも通じる大阪の地名ばかりです。海老江、長柄、
川崎、天満(村)、津村……「三つの浜」がわかりにくかった
のですが、おそらくは「御津の浜」。“御津”は、港津の意。
現在も、ミナミには「御津宮」や「三津寺」が在りますからね。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 伝統芸能
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 文楽

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN