木曽路おでん
徹夜明けの業務を終えまして、事業所を出たのは
9時頃でしたか。一眠りした後、天満堀川の跡を
独りで探索しています。Osaka Metro に乗って
北浜で下り、中之島へ移動。「こども本の森
中之島」には、「兵庫県立美術館」と同じように
「青いりんご」が置かれています。安藤忠雄です
もの。従来、「木村長門守重成表忠碑」の位置を
説明する際、「東洋陶磁美術館」の近くと言って
いましたが、今後は、「こども本の森」と「東洋陶磁
美術館」の間、と表現することになりますね。耐震改修工事中の
「大阪府立中之島図書館」に入り、大阪市の古地図を調査します。
逓信協会大阪支部編纂「大阪市内及び接続町村番地入地図」(大正8年3月20日発行)
大日本帝国陸地測量部「大正十年測圖」(大正12年10月30日発行)
夕刊大阪新聞付録「最新の北区・都市計画線入」(昭和12年)等のコピーを入手。
再び、天満堀川の跡を辿り、途中で西へ折れますと、天神橋筋六丁目まで北上。
“プリンめぐり”の一環で、「珈琲倶楽部かるがも」(大阪市北区天神橋6-7-19)に
上がりました。オリジナル・カード収集だけのためのような後ろめたさが無い訳でなく。
☆
19時過ぎ、仕事上がりの相方と連絡が取れ、梅田(大阪駅)へJRで向かいました。
「マヅラ」(大阪駅前第1ビルB1階)で珈琲を飲み、とりあえず、「新梅田食道街」へ。
2階の「すけさん」か、「はちきん」への入店を企図していたのですが、両店とも満席。
「然家」は移転かな。これまでは入ったことのなかった(と思われる)「木曽路」に
足を踏み入れた訳。昭和然とした佇まいで、民芸居酒屋や和食メインのメニューを
覚悟していたところ、ベトナム人の娘が2人、切り盛りしているせいもあるのか、
ベトナム料理のメニューが半数に至ろうという勢い。パクチー餃子やハノイ風雑炊など、
愉しませていただきました。元々の居酒屋メニューも健在で、“木曽路おでん”は、
最初のアテや中継ぎに便利です。京生麩や名物・茶巾玉子を見るに、京風おでんかと
思いきや、しっかりとだしの染みたお味で、大好物のじゃがいもを複数回、お代わり
させてもらいましたよ。提灯に書かれていた「旬の魚菜」のイメージを良い意味で
裏切られ、おでんとエスニック料理の邂逅は、今だけしか、味わえないのかもしれず
(ベトナム料理店だと、また別の評価軸)。「おでんプログラム(22)」に計上します。

9時頃でしたか。一眠りした後、天満堀川の跡を
独りで探索しています。Osaka Metro に乗って
北浜で下り、中之島へ移動。「こども本の森
中之島」には、「兵庫県立美術館」と同じように
「青いりんご」が置かれています。安藤忠雄です
もの。従来、「木村長門守重成表忠碑」の位置を
説明する際、「東洋陶磁美術館」の近くと言って
いましたが、今後は、「こども本の森」と「東洋陶磁
美術館」の間、と表現することになりますね。耐震改修工事中の
「大阪府立中之島図書館」に入り、大阪市の古地図を調査します。
逓信協会大阪支部編纂「大阪市内及び接続町村番地入地図」(大正8年3月20日発行)
大日本帝国陸地測量部「大正十年測圖」(大正12年10月30日発行)
夕刊大阪新聞付録「最新の北区・都市計画線入」(昭和12年)等のコピーを入手。
再び、天満堀川の跡を辿り、途中で西へ折れますと、天神橋筋六丁目まで北上。
“プリンめぐり”の一環で、「珈琲倶楽部かるがも」(大阪市北区天神橋6-7-19)に
上がりました。オリジナル・カード収集だけのためのような後ろめたさが無い訳でなく。
☆
19時過ぎ、仕事上がりの相方と連絡が取れ、梅田(大阪駅)へJRで向かいました。
「マヅラ」(大阪駅前第1ビルB1階)で珈琲を飲み、とりあえず、「新梅田食道街」へ。
2階の「すけさん」か、「はちきん」への入店を企図していたのですが、両店とも満席。
「然家」は移転かな。これまでは入ったことのなかった(と思われる)「木曽路」に
足を踏み入れた訳。昭和然とした佇まいで、民芸居酒屋や和食メインのメニューを
覚悟していたところ、ベトナム人の娘が2人、切り盛りしているせいもあるのか、
ベトナム料理のメニューが半数に至ろうという勢い。パクチー餃子やハノイ風雑炊など、
愉しませていただきました。元々の居酒屋メニューも健在で、“木曽路おでん”は、
最初のアテや中継ぎに便利です。京生麩や名物・茶巾玉子を見るに、京風おでんかと
思いきや、しっかりとだしの染みたお味で、大好物のじゃがいもを複数回、お代わり
させてもらいましたよ。提灯に書かれていた「旬の魚菜」のイメージを良い意味で
裏切られ、おでんとエスニック料理の邂逅は、今だけしか、味わえないのかもしれず
(ベトナム料理店だと、また別の評価軸)。「おでんプログラム(22)」に計上します。
- 関連記事
-
- 午前の下見/午後の講座 (2021/11/19)
- 姫路城の桜門橋 (2021/11/18)
- 木曽路おでん (2021/11/17)
- 出勤前文楽 (2021/11/16)
- 城東区の歴史と文化 (2021/11/15)
スポンサーサイト