fc2ブログ

こんにゃく温罨法

単に食品としてばかりか、兵器(2006年8月「風船爆弾」参照)や建築素材(2011年3月「こんにゃくと平和」参照)にまで利用され、他にも印刷でこんにゃく版(コスト上の問題から寒天を代用)が用いられるなど、あっと思うような局面で意外な活躍を果たしているこんにゃく。今回は地味だけれど、確実に、身近に役立つこんにゃくの利用法を紹介しよう。名付けて「こんにゃく温罨法」。

「温罨法(おんあんぽう)」とは近頃聞き慣れない言葉だが、『広辞苑』によると、「温湯に浸した布片を用いて患部をおおう湿布療法。局所に温熱を与えて充血を起こさせ、吸収を促して疼痛・咳漱を軽くし、去痰を容易にする。温湿布」とある。この温湯に代えて、こんにゃくを使用する。

昭和5年(1916)に出版された主婦之友社編輯局編『病人の看護法』に「冷、温罨法の仕方」なる一節が設けられている。ちなみに、主婦之友実用百科叢書シリーズの第43篇に当たる。現存する出版社だけに、いささか気になって、同社のホームページで「主婦の友社小史」を覗いてみたところ、大正5年(1916)、石川武美の「東京家政研究会」創業に始まり、翌年に『主婦之友』が創刊されている。おそらくは明治から大正にかけての時代、「主婦」という概念、社会的な地位が認知を得たのであろうか。

それはともかく、「急な腹痛に、温罨法だけを試みて意外な効果を奏し、それだけで治癒する例は少なくありませぬ。温罨法はこの外、胃痙攣、子宮痙攣、腹痛などに試みて、著しい効能のあることは、皆人の知るところであります。そのうちでも、特に一般的なものを挙げますと」――で、こんにゃくの登場。

これは、どこでも行はれる方法であります。よく煮たものを、二つ並べて布に包み、なほその上を厚くタオルにくるんで、痛むところにあてます。二三度煮てをりますうちに、だんだん堅く小さくなりますから、さうしたらまた、新しいものと替へます」と懇切丁寧。年配の方でなくとも、実際に試したという人もいるかもしれない。同書では、こんにゃく以外に温罨法で使用する物として、炊きたての米飯、焼き塩、温石(「懐石」の原型! 煉瓦で代用)、湯たんぽを挙げている。とまれ、火傷にだけは要注意。

参考文献:『病人の看護法』(主婦之友社)
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : トーヨー新報
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN