fc2ブログ

中之島東部地区再開発構想

ぼくのアナクロニズム思考(ただし、双方向)が炸裂します
が、お許しを――。昭和46年(1971)、大阪市が「中之島
東部地区再開発構想
」を発表します。大正10年(1921)に
竣工した3代目・大阪市庁舎、明治37年(1904)竣工の
大阪図書館(=大阪府立中之島図書館)」、大正7年
(1918)竣工の「大阪市中央公会堂」の撤去が構想されて
いました。御堂筋を挟んで、大阪市役所の向かいには、
明治36年(1903)竣工の「日本銀行大阪支店」も建って
います。3代目・市庁舎の実施設計は片岡安ら、日銀・
大阪支店の設計は辰野金吾……。対して、翌47年(1972)、
中之島をまもる会」が設立されるなどして、反対運動が
巻き起こります。昭和49年(1974)5月21日、「大阪府立
中之島図書館」本館・右翼・左翼の3棟が重要文化財に
指定され、流れが変わりました。日銀・大阪支店も全面
建て替えを撤回し、外観を可能な限り残す方向で、改築
工事(昭和55~57年)が行われます。結局のところ、
3代目・市庁舎以外の歴史的建造物は保存されることに。2021_11_24_鉾流橋
       ☆
岩本栄之助(1877~1916)の寄付によって成った
大阪市中央公会堂」は、昭和63年(1988)、大阪
市長がその永久保存と活用を表明。平成14年(2002)、
国の重要文化財にも指定されました。再開発構想
(1971)から永久保存(1988)に至るまで、間延び
しているように見えなくもないですが……公会堂は、
大正元年(1912)、「懸賞金付き設計競技」の結果、
岡田信一郎・案が一等に決定。 翌年(1913)、辰野
金吾と片岡安の実施設計の下、着工されています。
       ☆
2021_11_24_栴檀木橋 中之島公会堂(=大阪市中央公会堂)は、もろに
 「辰野式」――赤煉瓦と花崗岩の組み合わせが映える
 のですけれども、その公会堂と見事にコーディネート
 されているのが、公会堂の北側の堂島川に架かる
 「鉾流橋」(右上画像)と、南側の土佐堀川に架かる
 「栴檀木橋」(左下画像)です。歩道面のデザインが
 「辰野式」リスペクトで、お洒落よね。ポイントは改修や
 架け替え時期。「鉾流橋」は昭和55年(1980)の大幅な
 改修によって、煉瓦敷きに。現在の「栴檀木橋」は昭和
 60年(1985)に架け替えられており、いずれも公会堂の
 永久保存の表明に先行しています。より早い段階で、
 公会堂の撤去は見送られていたと読み取れるのです。

参考記事:大阪市中央公会堂 ― 公会堂の歴史
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 近代建築

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN