fc2ブログ

中之島~待兼山

12月3日(金)午前中、「北区ぶらぶら 2021
第4回(12月10日)の下見を行いました。京阪・
なにわ橋駅の1番出口に集合。中之島の芸術と
文化の拠点を巡ろう、という趣旨で、美術館等は
普段から利用しているので、死角無し(たぶん)。
アートエリアB1」、「こども本の森 中之島」、
東洋陶磁美術館」、「大阪市中央公会堂」、
大阪府立中之島図書館」、「中之島フェスティバル
タワー
」、「中之島香雪美術館」、「国立国際美術館」、
大阪市立科学館」、「大阪中之島美術館」、「大阪
国際会議場
」――京阪・中之島線のなにわ橋駅から
中之島駅までの間を踏破しました。橋があれば満足な
ぼくですから、チェック・ポイント間を黙々と歩くだけの
ルートも、全くの無問題。「リバーサイドビルディング」の
外壁は改修中かな。「中之島ダイビル」2Fの四川料理
御馥(イーフー)」で昼食後、豊中市へ向かいます。
       ☆
大阪大学総合学術博物館(=待兼山修学館)」での
第15回特別展「乙女文楽 ―開花から現在まで―」を
観覧。近代大阪に生まれた女性一人遣いの人形浄瑠璃、
乙女文楽の衣装等を中心に、その歴史と現在が紹介されて
いました。乙女文楽は昭和初期に大阪で誕生。神奈川県では
現在も活発に、乙女文楽の伝承活動が行われているそうです。
近隣での公演が行われいるようであれば、是非とも鑑賞したいもの。
       ☆
夕方17時30分からは、待兼山の西麓に位置する
2021_12_03_割烹「cob」_1
2021_12_03_割烹「cob」_2

割烹「cob(大阪府豊中市待兼山町21−5、
ハイツ石橋1F)で、コースの予約を入れていました。阪大坂の下に、小洒落た料理店が在ったこと
にも驚きですが、居心地については、少しばかり、
警戒。心配をよそに、緊張感を強いられることも
なく、穏やかで、寛げるスペースでございました
(男性客は、ぼく1人という状況でしたけれども)。
ぼくの狙いは“塩おでん”一択。醤油を使用せず、
だしと塩のみで味が調えられ、厳選されたタネが
供されます。おまかせコースの2品以外に、大根
(黒ゴマみそ)やロール白菜などの塩おでんも
追加注文しました。生ビール(ハートランド)の後、
菊正宗を呑んでいます。「割烹」と謳っています
が、敷居は高くなく、絶妙な創作料理の数々を
カジュアルに提供してくれる優良店でありました。
おでんプログラム(23)」に計上。なお、季節の
おまかせコース(冬)のお品書きは以下のとおり。
 ・カリフラワーのムース
 ・お造り盛り合わせ
 ・塩おでん カキチーズ巾着
 ・塩おでんぶり大根
 ・鰆の青森ヒバ経木焼き
 ・牛ロースステーキ フォアグラみそ
 ・帆立とカブの炊き込みご飯
 ・塩こぶアイスもなか ミルクアイスとりんごキャラメル
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : おでん呑む美術建築文楽

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN