fc2ブログ

不届き至極なこんにゃく栽培

昔も今も、地道にこつこつと頑張る人がいる一方で、煮ても焼いても食えないけしからぬ人も……こんにゃく芋を伝統食品として成立せしめた日本人の知恵を、爪の垢ほどでも煎じて飲ませたい。ところが、その知恵にしたところで、悪い方向へ働かせるものだから、余計にけしからぬ訳でして。今回は大正末年に現れた、こんにゃく芋をネタにする大ぼら吹きの話。東京・巣鴨町に急遽、事務所が構えられました。その名も「大日本農会製産社東京蒟蒻会」。会長は山岸嶺峰と名乗り、目的は「良い蒟蒻をつくる」ことらしく、会員募集のための新聞広告をしきりに打っておりました。

元来、こんにゃく玉(こんにゃく芋)は栽培法が難しく、その分利益が多いことを見込んでの栽培法の教授だったから、だまされた地方の方々も少なくありません。規定の入会金(1円86銭)を納めると、会員証と一緒に「蒟蒻栽培法講義」という薄っぺらい冊子と種芋が送られてきます。この冊子を開いてみると、冒頭から時の貴族院議員に始まり、子爵や陸軍大将や博士といった連中の写真や経歴。続いて会員の礼状(体験者の「喜びの声」?)、こんにゃく玉の注文についての質疑応答。肝心の栽培法については、末尾3〜4ページに申し訳程度が載っている、と。

「蒟蒻玉の植付時期は四月上旬より、五月下旬までを良しとす。栽培地は湿潤な土地悪し、砂地の傾斜地を良しとす。種玉植付の間隔は広きよりも狭き方が却つてよし。二年生の種玉を春に植ゑつければ秋期に収穫出来るが、一年生は尚翌年も培養を要す……」と至極当たり前。2年生でこんにゃく芋が収穫できると記した直後、1年生はもう1年栽培する必要があるとの念押しは、読者を小馬鹿にしています。そうした栽培法の要諦が何かといえば、「土地の性質の如何と手入れの良否によって決せらる」と結ばれ……昔も今も(商材は変われど)悪徳通販のやり方は似たり寄ったりだと感心。

最初会員に送られてきた種芋がまた、2年生玉1個、1年生玉2個だけ。1円86銭どころか、10銭でももったいないほどの品質。しかも東京蒟蒻会では、栽培者からの買い入れは斤量に応じて行うそうで、会員からのさらなる種芋の注文に対しては、1箱(ミカンの空き箱くらい)9円というべらぼうな値付けで応えます。会員が(まかり間違って)栽培したこんにゃく芋を送り返してこようと、種芋を追加注文してこようと、東京蒟蒻会会長の懐は決して痛まないからくり。

参考文献:黒頭巾『法網を潜る人々』(大東書院)
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : トーヨー新報
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN