栽培植物としてのコンニャク
東南アジアの熱帯降雨林では、驚くべき豊産性と多様性に富んだ植物界が広がっていた。狩猟や放牧に頼らねばヒトの食物が見出されない乾燥地や北方の寒冷地と雲泥の差で、全面的に植物に依存した生活が可能となる世界だ。バナナ、ヤムイモ、タロイモ、サトウキビのような植物が、原始人であっても容易に収穫でき、(おそらく)人類最初の栽培も始まった。品種改良の面から見ても、驚くべき高レベルにまで達している。東南アジアで探し出され、農作物として発展してきたのは上記の4種だけではない。コンニャクもまた、そのひとつである。
一部のイモ類が熱帯から温帯まで伝播したように、コンニャクも興味深い分布の仕方を示す。コンニャク類の栽培植物には、熱帯性のインドコンニャク(Amorphophallus campanulata)と温帯でも栽培できるコンニャク(Amorphophallus konjac)がある。インドコンニャクは、芋の直径が数十センチメートルもの巨大なものになるが、インドが主な産地で、マレー以東では徐々に見捨てられ、レリクト・クロップ(残存植物)として西部ポリネシアの島々に出現する。インドコンニャクは成分の関係上、日本のこんにゃくの代用にはならないといわれている。
東アジアの温帯で栽培されるコンニャクは、インドシナ半島原産といわれ、中国、日本では石灰で固めたこんにゃくに加工される。その他、マレーシア諸島に野生のまま採集、食用されるコンニャク類が若干見出される。ジャワ島の「A. variabilis」、スマトラ島の「A. titanum」、ボルネオ島の「A. selebicus」、アンダマン諸島の「A. oncophyllus」などである。
基本的にコンニャク類はいずれも毒芋であるから、加工法を工夫しないことには食用できない。ただしその加工法が、日本のこんにゃくの場合も含め、直接的な水さらし法でない点は注目すべきところ。例えば、貴州ミャオ族の加工法によると、包丁で薄切りにした芋をさらに細かく叩いた上で、加水しつつ、石臼でする。鉄鍋に入れて加熱しながら、櫂状の板で撹拌。石灰水(古来は草木灰)を入れ、撹拌を続け、粘りが出たところで冷まして水を入れるという。
参考文献:中尾佐助『栽培植物と農耕の起源』(岩波新書)
一部のイモ類が熱帯から温帯まで伝播したように、コンニャクも興味深い分布の仕方を示す。コンニャク類の栽培植物には、熱帯性のインドコンニャク(Amorphophallus campanulata)と温帯でも栽培できるコンニャク(Amorphophallus konjac)がある。インドコンニャクは、芋の直径が数十センチメートルもの巨大なものになるが、インドが主な産地で、マレー以東では徐々に見捨てられ、レリクト・クロップ(残存植物)として西部ポリネシアの島々に出現する。インドコンニャクは成分の関係上、日本のこんにゃくの代用にはならないといわれている。
東アジアの温帯で栽培されるコンニャクは、インドシナ半島原産といわれ、中国、日本では石灰で固めたこんにゃくに加工される。その他、マレーシア諸島に野生のまま採集、食用されるコンニャク類が若干見出される。ジャワ島の「A. variabilis」、スマトラ島の「A. titanum」、ボルネオ島の「A. selebicus」、アンダマン諸島の「A. oncophyllus」などである。
基本的にコンニャク類はいずれも毒芋であるから、加工法を工夫しないことには食用できない。ただしその加工法が、日本のこんにゃくの場合も含め、直接的な水さらし法でない点は注目すべきところ。例えば、貴州ミャオ族の加工法によると、包丁で薄切りにした芋をさらに細かく叩いた上で、加水しつつ、石臼でする。鉄鍋に入れて加熱しながら、櫂状の板で撹拌。石灰水(古来は草木灰)を入れ、撹拌を続け、粘りが出たところで冷まして水を入れるという。
参考文献:中尾佐助『栽培植物と農耕の起源』(岩波新書)
- 関連記事
-
- 蒟蒻を画く芦雪 (2012/03/07)
- 平野蒟蒻 (2012/02/07)
- 栽培植物としてのコンニャク (2012/01/12)
- 不届き至極なこんにゃく栽培 (2011/12/05)
- こんにゃく温罨法 (2011/11/03)
スポンサーサイト