fc2ブログ

蒟蒻を画く芦雪

長沢芦雪(1754〜1799)は江戸時代の絵師。円山応挙(1733〜1795)の高弟といわれるが、応挙に負けず劣らぬ画才を誇り、同時代の曽我蕭白、伊藤若冲と並んで「奇想の絵師」の一人に挙げられる。大胆な構図で描かれ、現代の漫画・アニメのキャラクターにも通底するポップさが楽しい「虎図」(錦江山無量寺障壁画)などは誰しも見覚えがあるだろう。奇想の画家と呼ばれるだけあって、愉快なエピソードも枚挙にいとまがない。

木田寛栗の編んだ『画家逸事談』は表題どおり、古今の本朝絵師の逸事を取り上げた読み物なのだが、目次を眺めただけでも、芦雪の名が「長沢芦雪魚字の印を用ゆ」「長沢芦雪の豪遊」「長沢芦雪鯨を画く」「長沢芦雪蒟蒻を画く」と4篇に確認できる。ここで拾い読むのはもちろん、こんにゃくにまつわるエピソード。

長澤蘆雪播州高砂に遊びて連りに筆を揮へり、一人あり其宿を訪ひて、墨繪に蒟蒻を畫かんことを乞ふ、流石の蘆雪も大に困り、何枚となく之を畫きては近所の婦人小兒等に示し。誰れも蒟蒻の畫なりといふに及びて初めて之を先の依頼者に送りたるに、其人大に感賞して厚く酬をなしたりといふ。

播州・高砂で遊んでいた芦雪を数寄者が訪ねて、所望したのが蒟蒻図! それも墨絵でと注文されたものだから、困り果ててしまった芦雪。鯨を描いた時のように、大きな筆で紙面の大半を黒々と塗りつぶし、端っこに小さく4、5隻の漁船を点じる—といった技は使えない。どうするか? ただ愚直に写生するのである。ひたすらに何枚も何十枚も描いては捨て、描いては捨てつつ、女子供に意見を求めるのである。そうして誰が見ても「こんにゃくの絵」と認めた時に初めて、依頼主の下に画を送り届けた。豪放磊落な作風とはまた異なったニュアンスから、心の琴線に触れてくる話だ。

有名な「虎図」などは和歌山・串本町の無量寺などで鑑賞できるだろうが、蒟蒻図が現存しているかどうかは聞いたことがない。対価の報酬をたんまりと頂いたにせよ、芦雪のことだから、やはり豪遊して散財したに違いない。

参考文献:木田寛栗(無声居士)編『画家逸事談』(益世堂)
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : トーヨー新報
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN