fc2ブログ

文鹿という生き方

2022_01_07_桂文鹿 「メトロポリタン美術館展」を愉しんだ後、Osaka
 Metro・谷町線で、天王寺から南森町へ移動。タイトな
 日程の中、乗り換え無しの一本で動けるのが嬉しい。
 炭火串焼「らいず」に入り、おでんや大根の空揚げを
 摘まんだ後、「天満天神繁昌亭」に滑り込み、18時
 30分から、「桂文鹿 三遊亭遊馬 東西競演」を聴くの
 でした。桂竹丸が鹿児島県出身なので、三遊亭遊馬
 (ゆうば)にして、ようやく、江戸落語を聴いた気になり。
 桂雪鹿の「子ほめ」の前に、いきなり、文鹿さんが登場。
 手売りの分と「ぴあ」への委託分のうち、手売りの枚数
 50枚強を眠らせてしまっていた、と衝撃の告白を始め、
 満席に至らなかったことについて、淡々と反省の弁。
さすが、(違う意味で)「チケットの取れない落語家」です。文鹿師匠のマニアックな
紙相撲風景」に続いて、遊馬の「大工調べ」で中入り。膝代わりで再び、遊馬が
蛙茶番」。上方落語ではなかなか聴けない演目を満喫します。トリの文鹿は大ネタ
立ち切れ線香」。番頭がまだまだですし、若旦那も直情径行過ぎますが、これから
どんどん良くなる噺には違いなく、きちんと記憶に留めておくのです。一応、本日付で
文鹿さんは上方落語協会を脱会。人間として何が変わるという訳でもないのですが、
感慨深くはありますねえ(噺家の大半が、肩書や組織への所属を通して、見られて
しまうでしょうし)。ゲスト出演等は別にして、文鹿さんの名を「繁昌亭」で見る機会は
無くなったのか。ファン・クラブに入ろうとか、どうこうでなく、密かに応援するだけです。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 落語
ジャンル : お笑い

tag : 落語呑むおでん

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN