福富太郎の眼
1月14日(金)10時から、「北区ぶらぶら 2021 小さな旅に出かけよう!」
第6回 「北区の初詣 幸招きスポット巡り ―一年の幸を願って お参り
しましょう―」が開催されています。ほぼ同内容の「北区の幸招きめぐり」に
7年前、参加していたことを思い出すのです(現在はガイドする側ですが)。
Osaka Metro・南森町駅の東改札口に集合。下見の日は“十日戎”に
当たり、寺町通りは露店営業で賑わっていましたが、本番では歩きやすく、
雪がちらつきそうな空模様の下、歩を進めました。いくつか、掘り下げて
おくべき疑問点が出てきています……例えば、「太融寺」の寺紋は何故、
(源融つながりの)渡辺星ではなく、長門三つ星になっているのか?
☆
正午に散会。「カッシーワ」E-ma梅田店に上がり、
ヴェント・ビアンコを1本空けた後、Osaka Metro で、
天王寺へ移動。「あべのハルカス美術館」にて、
「コレクター福富太郎の眼」展を鑑賞しました。
「昭和の名実業家が愛した珠玉のコレクション」
――と副題にあるように、“キャバレー王”の異名で
呼ばれた実業家・福富太郎(1931~2018)の類
稀なるコレクションを紹介する展覧会でした。実は、
ぼくが高校生時代に初めて観た作品等が複数
あって、感慨深いこと限り無し。思わず、図録まで
買い求めてしまいましたし……今回の図録だけで
なく、(引っ越し等に際して手放していた)往時の
図録まで、今頃、古書店で買い漁っていますよ。
何度も観てきた鏑木清方「妖魚」、近年、邂逅する
機会の重なる(悪魔派時代の)北野恒冨「道行」
等を眺めていると、福富太郎(=本名・中村勇志智)
に対して懐かしい親近感を覚え出し、福富自身の
「まっすぐにつらぬかれた視線」を敬愛するばかり。
第6回 「北区の初詣 幸招きスポット巡り ―一年の幸を願って お参り
しましょう―」が開催されています。ほぼ同内容の「北区の幸招きめぐり」に
7年前、参加していたことを思い出すのです(現在はガイドする側ですが)。
Osaka Metro・南森町駅の東改札口に集合。下見の日は“十日戎”に
当たり、寺町通りは露店営業で賑わっていましたが、本番では歩きやすく、
雪がちらつきそうな空模様の下、歩を進めました。いくつか、掘り下げて
おくべき疑問点が出てきています……例えば、「太融寺」の寺紋は何故、
(源融つながりの)渡辺星ではなく、長門三つ星になっているのか?
☆
正午に散会。「カッシーワ」E-ma梅田店に上がり、
ヴェント・ビアンコを1本空けた後、Osaka Metro で、
天王寺へ移動。「あべのハルカス美術館」にて、
「コレクター福富太郎の眼」展を鑑賞しました。
「昭和の名実業家が愛した珠玉のコレクション」
――と副題にあるように、“キャバレー王”の異名で
呼ばれた実業家・福富太郎(1931~2018)の類
稀なるコレクションを紹介する展覧会でした。実は、
ぼくが高校生時代に初めて観た作品等が複数
あって、感慨深いこと限り無し。思わず、図録まで
買い求めてしまいましたし……今回の図録だけで
なく、(引っ越し等に際して手放していた)往時の
図録まで、今頃、古書店で買い漁っていますよ。
何度も観てきた鏑木清方「妖魚」、近年、邂逅する
機会の重なる(悪魔派時代の)北野恒冨「道行」
等を眺めていると、福富太郎(=本名・中村勇志智)
に対して懐かしい親近感を覚え出し、福富自身の
「まっすぐにつらぬかれた視線」を敬愛するばかり。
- 関連記事
-
- 火事続く (2022/01/16)
- 文鹿+まん我 (2022/01/15)
- 福富太郎の眼 (2022/01/14)
- MASQ (2022/01/13)
- 文楽+文鹿 (2022/01/12)
スポンサーサイト
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術