fc2ブログ

慧慈再会

2022_01_21_四天王寺_石鳥居 (まち歩きガイドは別として)初詣でにも行けて
 いないように思います。「四天王寺」では毎月
 21日、大師会英霊法要辯才天法要
 開かれていまして、1月21日(金)、初詣での
 ようなものとして、四天王寺前夕日ヶ丘から
 「四天王寺」まで歩き、西向きの石鳥居(西門
 =左上画像)を潜りました。持参した集印帳に
 いくつか押してもらおう、と境内を駆け巡ります。
 まずは極楽門北西の「見真堂」。東側に親鸞
聖人銅像が建っています。「阿弥陀堂」扁額上の
白澤(はくたく)”を確かめ、「大師堂(弘法大師2022_01_21_四天王寺_亀遊嶋辯天堂
修行像)」、「南鐘堂」の朱印(スタンプ)も押して
もらいました。「辯才天法要」当日に、「亀遊嶋
辯天堂
」(右下画像)ではなく、納経所でないと
朱印を貰えないというシステムに、がっくり
させられていたところで、すっかりと忘れていた
のですが、「新春名宝展」が開催されています。
令和4年のテーマは、「太子をしのびて ―近世
四天王寺の御聖忌記録―
」。文献史料の
展示がメインなので、地味極まりないとはいえ、
木造 慧慈和尚坐像」が特別公開されている
だけで、大満足です。「大阪市立美術館」以来の
再会となりますが、「般若寺」(山口県)に戻られるまで、
もう一度逢えるかな。「聖徳太子 日出づる処の天子
展では他に気圧され気味でしたが、やはり、ピンじゃないとね。
(修復費用を募っていた際の御姿のビフォー/アフターは衝撃的
……全く別の けばけばしい仏像をフライヤーに載せていたのか)
レギュラー・メンバーの「薬師如来坐像」、「阿弥陀如来坐像」、
救世観音菩薩半跏像」にも挨拶。「英霊堂」、「大黒堂(三面
大黒天」の朱印を得た後、“天王寺七坂”のどこを踏破しますか? 
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 仏像史跡年中行事

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN