古写真展
「研修発表会(≠研修修了発表会)」の終演が15時10分。
Osaka Metro・堺筋線で日本橋から扇町へ帰りました。
大阪市北区役所1階の区民交流プラザで展示されている
「まちなみ古写真展 ―パノラマで見る梅田・中之島―」を
再度チェックしておきます。JR高架下の牛串居酒屋「戸田」
(以前、「すし政」本店が在った場所)で、軽く呑み喰い。
1月28日(金)19時から、「まちなみ古写真展」公開講座も
開催される予定だったのですが、急遽、オンラインでの開催に
切り替わりました。講師は大阪市立大学・都市研究プラザの
水内俊雄教授、櫻田和也特任講師、吉村智博特別研究員、
特別ゲストに「上田学園」の上田哲也理事長。「上田写真店」
等を開業し、20世紀初期写真業界の領袖であり、古写真
コレクターでもあった上田貞治郎(1860年~1944)の残した
写真史料等を基に、明治時代から昭和初期にかけての大阪市
・梅田界隈や中之島の解説が行われました。上田貞治郎の
四女、上田安子は「上田安子服飾研究所(=現・上田安子
服飾専門学校)」を創立。同校等の上部組織として設立された
のが「上田学園」です。PDF等でレジュメも用意されており、
準備は万端でしたが、如何せん、オンライン講座では当方の
集中力が途切れがちで、参りましたよ。それでも、中之島の
東端に架かる先代「難波橋」は、好奇心をそそってやまず。
明治35年(1902)、「大阪(クラブ)ホテル」屋上からの撮影。
Osaka Metro・堺筋線で日本橋から扇町へ帰りました。
大阪市北区役所1階の区民交流プラザで展示されている
「まちなみ古写真展 ―パノラマで見る梅田・中之島―」を
再度チェックしておきます。JR高架下の牛串居酒屋「戸田」
(以前、「すし政」本店が在った場所)で、軽く呑み喰い。
1月28日(金)19時から、「まちなみ古写真展」公開講座も
開催される予定だったのですが、急遽、オンラインでの開催に
切り替わりました。講師は大阪市立大学・都市研究プラザの
水内俊雄教授、櫻田和也特任講師、吉村智博特別研究員、
特別ゲストに「上田学園」の上田哲也理事長。「上田写真店」
等を開業し、20世紀初期写真業界の領袖であり、古写真
コレクターでもあった上田貞治郎(1860年~1944)の残した
写真史料等を基に、明治時代から昭和初期にかけての大阪市
・梅田界隈や中之島の解説が行われました。上田貞治郎の
四女、上田安子は「上田安子服飾研究所(=現・上田安子
服飾専門学校)」を創立。同校等の上部組織として設立された
のが「上田学園」です。PDF等でレジュメも用意されており、
準備は万端でしたが、如何せん、オンライン講座では当方の
集中力が途切れがちで、参りましたよ。それでも、中之島の
東端に架かる先代「難波橋」は、好奇心をそそってやまず。
明治35年(1902)、「大阪(クラブ)ホテル」屋上からの撮影。
☆
居抜きで入った(カウンターに名残を感じさせる)牛串居酒屋
「戸田」(大阪市北区天神橋4丁目9−10)の店名で、前日に
聴いたばかりの江戸落語「雪の戸田川」を思い起こしたり
しています。1月29日は、早めに残業を切り上げ、大阪駅前
第1ビル(B2階)の「丸喜酒店」を昨年11月12日以来に利用。
居抜きで入った(カウンターに名残を感じさせる)牛串居酒屋
「戸田」(大阪市北区天神橋4丁目9−10)の店名で、前日に
聴いたばかりの江戸落語「雪の戸田川」を思い起こしたり
しています。1月29日は、早めに残業を切り上げ、大阪駅前
第1ビル(B2階)の「丸喜酒店」を昨年11月12日以来に利用。
- 関連記事
-
- CD整理 (2022/01/31)
- 寺町橋 (2022/01/30)
- 古写真展 (2022/01/29)
- 研修発表 (2022/01/28)
- お紺殺し (2022/01/27)
スポンサーサイト
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術