こんにゃくの家計支出金額(2011年)
総務省統計局の定める収支項目分類および内容例示によると、こんにゃくとはごま入り、のり入りも含み、刺し身こんにゃく、しらたき、玉こんにゃくなどを指す。その「家計調査」の結果から、2011年の全国平均1世帯(2人以上の世帯)当たりの家計支出をこんにゃくについてまとめた。
こんにゃくの支出金額の年計は、前年と比べて1.37%の減少で2,089円。3年連続で前年比減となった。月別支出金額では、2〜9月が100円台、1月、10〜12月が200円台と購入シーズンが顕著。月別最高支出金額は12月の277円、最低支出金額は7月の115円。単純計算でも、12月の支出金額は7月の2倍強に当たる。
これらのパターンから、こんにゃくが冬場に鍋物などで需要を伸ばし、夏場に低迷してしまう典型的な“季節商品”であることが読み取れる。レバーなどの代替食品としてのこんにゃくが脚光を浴びているように、夏場でも売れ足の落ちないこんにゃく製品のレシピや新商品などの開発が望まれよう。
こんにゃくの購入頻度は前年比0.29%減、1世帯当たりでは年間16.90回、月平均1.40回購入した計算になる。これは1か月に2回もこんにゃくを買っていないということ。他品目の購入頻度と比べてみると、豆腐(1世帯当たり年間49.36回)の約3分の1、納豆(同28.53回)の6割弱、油揚げ・がんもどき(24.76回)の7割弱に当たる。また計算上では、7月、8月にこんにゃくを1回も購入しない家庭が存在する。購入してもらえなければ、支出金額が下がるのも当然。
こんにゃくの購入世帯数は前年比0.71%増、1か月に63.93%の家庭がこんにゃくを購入した。ちなみに豆腐の購入世帯数は同93.17%、油揚げ類が同73.76%、納豆が同73.39%。購入頻度での開きと比較する限り、購入世帯数の占有率を上げるより、こんにゃくを購入する機会を増やすことの方が、まだ支出金額増への近道になるのだろうか?
こんにゃくの支出金額の年計は、前年と比べて1.37%の減少で2,089円。3年連続で前年比減となった。月別支出金額では、2〜9月が100円台、1月、10〜12月が200円台と購入シーズンが顕著。月別最高支出金額は12月の277円、最低支出金額は7月の115円。単純計算でも、12月の支出金額は7月の2倍強に当たる。
これらのパターンから、こんにゃくが冬場に鍋物などで需要を伸ばし、夏場に低迷してしまう典型的な“季節商品”であることが読み取れる。レバーなどの代替食品としてのこんにゃくが脚光を浴びているように、夏場でも売れ足の落ちないこんにゃく製品のレシピや新商品などの開発が望まれよう。
こんにゃくの購入頻度は前年比0.29%減、1世帯当たりでは年間16.90回、月平均1.40回購入した計算になる。これは1か月に2回もこんにゃくを買っていないということ。他品目の購入頻度と比べてみると、豆腐(1世帯当たり年間49.36回)の約3分の1、納豆(同28.53回)の6割弱、油揚げ・がんもどき(24.76回)の7割弱に当たる。また計算上では、7月、8月にこんにゃくを1回も購入しない家庭が存在する。購入してもらえなければ、支出金額が下がるのも当然。
こんにゃくの購入世帯数は前年比0.71%増、1か月に63.93%の家庭がこんにゃくを購入した。ちなみに豆腐の購入世帯数は同93.17%、油揚げ類が同73.76%、納豆が同73.39%。購入頻度での開きと比較する限り、購入世帯数の占有率を上げるより、こんにゃくを購入する機会を増やすことの方が、まだ支出金額増への近道になるのだろうか?

- 関連記事
-
- 飯山満の蒟蒻神社 (2012/08/06)
- こんにゃく稲荷 (2012/07/03)
- こんにゃくの家計支出金額(2011年) (2012/06/06)
- こんにゃくゑんま (2012/05/08)
- 蒟蒻売りから西洋菓子王へ (2012/04/03)
スポンサーサイト