こんにゃく稲荷
東京都墨田区八広3丁目(古くは吾妻町6丁目)に位置する三輪里稲荷神社は、別称「こんにゃく稲荷」という。稲荷ずしではなく、稲荷神社の方の意味だ。
御祭神は倉稲魂命(うかのみたまのみこと)。「宇迦御魂尊」とも書かれるが、「うかのみたま」とは、古代の食物(殊に稲)をつかさどる神である。慶長19年(1614)、出羽(山形県)の三山(=月山、湯殿山、羽黒山)信仰の修験道場の一つ、湯殿山の大日坊の長が、この地の旧 ・ 大畑村の総鎮守として、羽黒大神の御霊の分霊を勧請したものと伝えられる。
なぜ、三輪里稲荷神社は「こんにゃく稲荷」と呼ばれるのか? 同神社では、2月の最初の午の日に祭礼「初午祭」を執り行い、そこで喉の病気に効き、声も良くするという「こんにゃくの護符」を参詣者に授けているからだ。このお守は元々湯殿山の秘法に属するといわれ、煎じて飲めば薬効あらたからしい。同地に神社が建立されてしばらくすると、江戸市中に悪疫が流行したが、こんにゃくの護符を串に刺して周辺住民に授与したところ、病害を免れたともいう。
護符は、約7センチメートルの短冊形に切ったこんにゃくを塩茹で、青竹の串に刺して乾かす。昔は氏子が奉仕して作っていたが、現在は業者が納めているとか。こんにゃくを煎じて服用するとはどういう意味か、よくわからなかったが、乾燥して縮まった状態の護符6、7本に対し、2合程度の水とともに薬缶に入れて煎じ、その湯を頂けばよいそうだ。初午祭の時のみ、護符は生で授与される(すぐに服用しない場合は天日干しなどで乾燥して保存)。初午祭の当日は随分なにぎわいで、授けられる護符は年間1万数千本に上るといわれる。
稲荷神社と言えば、即座に油揚げの方を連想してしまう(油揚げの代わりにこんにゃくを使用した稲荷ずしもあるにはある……)が、こんにゃくの護符という形態は珍しい。だが、その発祥の地が出羽三山と聞けば、山岳信仰〜修験道のメッカであり、「六条豆腐」(2012年3月参照)の今なお作られている地域でもある。食品を乾燥保存する技術といい、こんにゃくの護符には六条豆腐と通底する要素が強く感じられる。
実は、修験道と稲荷神社は、修験道の護法で使用する神使(つまりは飯綱、管狐など≒キツネ)との縁でかなり因縁が深いのだが、稲荷から揚げに向かうのではなく、こんにゃくに結び付いたところが、なかなか興味深い。
御祭神は倉稲魂命(うかのみたまのみこと)。「宇迦御魂尊」とも書かれるが、「うかのみたま」とは、古代の食物(殊に稲)をつかさどる神である。慶長19年(1614)、出羽(山形県)の三山(=月山、湯殿山、羽黒山)信仰の修験道場の一つ、湯殿山の大日坊の長が、この地の旧 ・ 大畑村の総鎮守として、羽黒大神の御霊の分霊を勧請したものと伝えられる。
なぜ、三輪里稲荷神社は「こんにゃく稲荷」と呼ばれるのか? 同神社では、2月の最初の午の日に祭礼「初午祭」を執り行い、そこで喉の病気に効き、声も良くするという「こんにゃくの護符」を参詣者に授けているからだ。このお守は元々湯殿山の秘法に属するといわれ、煎じて飲めば薬効あらたからしい。同地に神社が建立されてしばらくすると、江戸市中に悪疫が流行したが、こんにゃくの護符を串に刺して周辺住民に授与したところ、病害を免れたともいう。
護符は、約7センチメートルの短冊形に切ったこんにゃくを塩茹で、青竹の串に刺して乾かす。昔は氏子が奉仕して作っていたが、現在は業者が納めているとか。こんにゃくを煎じて服用するとはどういう意味か、よくわからなかったが、乾燥して縮まった状態の護符6、7本に対し、2合程度の水とともに薬缶に入れて煎じ、その湯を頂けばよいそうだ。初午祭の時のみ、護符は生で授与される(すぐに服用しない場合は天日干しなどで乾燥して保存)。初午祭の当日は随分なにぎわいで、授けられる護符は年間1万数千本に上るといわれる。
稲荷神社と言えば、即座に油揚げの方を連想してしまう(油揚げの代わりにこんにゃくを使用した稲荷ずしもあるにはある……)が、こんにゃくの護符という形態は珍しい。だが、その発祥の地が出羽三山と聞けば、山岳信仰〜修験道のメッカであり、「六条豆腐」(2012年3月参照)の今なお作られている地域でもある。食品を乾燥保存する技術といい、こんにゃくの護符には六条豆腐と通底する要素が強く感じられる。
実は、修験道と稲荷神社は、修験道の護法で使用する神使(つまりは飯綱、管狐など≒キツネ)との縁でかなり因縁が深いのだが、稲荷から揚げに向かうのではなく、こんにゃくに結び付いたところが、なかなか興味深い。
- 関連記事
スポンサーサイト