fc2ブログ

飯山満の蒟蒻神社

「蒟蒻神社」と聞いて、真っ先に思い浮かべるのは、こんにゃく粉の発明者にして、「こんにゃくの神様」と呼ばれる常陸国(現・茨城県)の農民、中島藤右衛門を祀った茨城・大子町の同名神社だろう。が、千葉・船橋市にも蒟蒻神社は存在する。船橋市飯山満町の大宮神社の別名が「蒟蒻神社」なのである。

飯山満(はさま)」の地名は、江戸時代からあった「上飯山満村」「下飯山満村」に由来する。その語源は「米(飯)が山ほど出来て満ちた土地」から付けられたとの説もあるが、高低差の激しい谷状の地勢であったことから、「狭間」の転訛という説の方が有力だ。この現・飯山満2丁目に存する大宮神社の境内に、「蒟蒻神社」の文字が刻まれた石碑が置かれている。石碑の裏には「昭和戊辰三年十二月建之、発起者富士御務講中」と刻まれている。こんにゃく横丁(201208)

富士講」の言葉から連想されるように、大宮神社の境内に在る築山は富士塚であり、蒟蒻神社の石碑も富士塚のふもとに設置されている。富士塚の上の祠にも、「御嶽神社」「浅間神社」の名が見える。1928年12月に蒟蒻神社の石碑が建てられたのは、大正2(1913)年頃に林久右衛門なる者が茨城からこんにゃくの種芋を持ち帰って以降、こんにゃく栽培が普及したことを顕彰する意味合いからだという。

飯山満は古くからサツマイモの産地として知られていたが、こんにゃく栽培の開始によって、サツマイモ以上に地域経済は大いに潤ったらしい。そこで、当時の高橋豊吉村長の主導の下、こんにゃく栽培農家が資金を持ち寄り、蒟蒻神社の碑の建立に至った。想像をたくましくするに、こんにゃく芋の導入やこんにゃく栽培の普及も、富士講のネットワークを通じてのものであったとすれば、「御嶽神社」「浅間神社」〜「蒟蒻神社」の流れも一本の線につながるのだが。

ちなみに、こんにゃく産地としての飯山満は、昭和5(1930)年頃に根腐れ病に見舞われたことで衰退した。また、大宮神社の祭神は須佐之命。古来、一帯には蛇が多く、里人を悩ませていたために、八岐の大蛇退治で有名なスサノオが祀られたともいう。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : トーヨー新報
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN