fc2ブログ

ゆるキャラ「にゃくっち」

「ゆるキャラ」という存在も定着して、随分と久しい。「ゆるいマスコット・キャラクター」を略しただけのようでいて、実は「ゆるキャラ」という言葉自体、みうらじゅんと扶桑社によって2004年11月26日に商標登録(第4821202号)されていたりする。

提唱者のみうらじゅんによれば、「ゆるキャラ」として認められるための条件に3つある。すなわち、(1)郷土愛に満ち溢れた強いメッセージ性があること。(2)立ち居振る舞いが不安定かつユニークであること。(3)愛すべき、ゆるさを持ち合わせていること――である。さらに、「原則として着ぐるみ化されていること」も条件に挙げられてはいるけれど。

諸兄も、こんにゃくを使ったゆるキャラといえば、すぐさま思い当たる節があるだろう。例えば、(財)日本こんにゃく協会の「こんにゃ君」など。だが、今回取り上げるキャラはまた別口。こんにゃく芋の生産地として有数の群馬 ・ 下仁田町が、平成13年(2001)に「こんにゃくの町下仁田」をPRするため、同町内の小中学生からアイデアを募り、誕生したキャラクター「にゃくっち」を紹介しよう。下仁田こんにゃく夏祭り実行委員会および下仁田町蒟蒻消費拡大推進協議会に所属している。

こんにゃくをモチーフにした明るくかわいい、というキャラ設定は、男の子のビジュアル・イメージ。胴体は板こんにゃくから成り、ベレー帽めいたキャップはよくよく見るとこんにゃく芋の形状になっている。キャップの徽章の位置に下仁田町の「下」の1字。所属からもわかるように、にゃくっちは夏祭りを応援する。今年(2012年8月14日)、同町こんにゃく広場などを会場に開催された「第41回下仁田こんにゃく夏祭り」では、にゃくっちを乗せた神輿も繰り出されていた。こんにゃく広場での催しとして、こんにゃく手作り体験も行われたという。

なお、2011年の下仁田町のこんにゃく芋の作付面積は5,071アール、収穫量は1万5,213トンだった。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : トーヨー新報
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN