【西】道頓堀川の橋(2)
「浮庭橋」から道頓堀川の西を見遣ると、早くも
次の「住吉橋」が目に映ります。北詰西側には
「大野記念病院」や「エルザグレース堀江タワー」
が建っていますが、右上画像は、南詰西側から
北東を撮影したものです。何でもない普通の桁橋
(橋長51.54m、幅員9.40m)に見えたのです
けれど、完成は大正14年(1925)。高欄等が
改装されているにせよ、橋脚に着目すべきだった
と反省しています。宮本輝が『道頓堀川』で
描いていた 道の両側に並ぶ「材木屋の看板」は
もう見当たらないようです。撮影日(3月11日)は
道頓堀川の北側を歩いて西進。右中画像が
護岸越しに見えた「西道頓堀橋」の桁部分です。
橋長44.6mで幅員22.0m、昭和34年(1959)に
完成しています。「住吉橋」と比較して(橋長は
川幅に比例するので、そうそう変わりません)、
幅員が大きく異なるのは、「西道頓堀橋」が
なにわ筋に架かっているせいね。なにわ筋を
北上すると、靭公園を縦断し、中之島を「常安橋」
と「玉江橋」で渡り、十三バイパスと接続します。
「新十三大橋」を歩いて渡った数年前のことすら、
大昔のようです……ともあれ、渋滞していない
道路状況であっても、「西道頓堀橋」は人道橋
感覚に乏しく、ウエットな文学作品の舞台には
似つかわしくないように思われ。南詰西側に
建っているのは文学碑でなく、「災害は忘れた
ころにやってくる」と刻まれた水防碑でした。
参考文献:宮本輝『川三部作 泥の河・螢川・道頓堀川』(ちくま文庫)
![]() |
![]() |
![]() |
次の「住吉橋」が目に映ります。北詰西側には
「大野記念病院」や「エルザグレース堀江タワー」
が建っていますが、右上画像は、南詰西側から
北東を撮影したものです。何でもない普通の桁橋
(橋長51.54m、幅員9.40m)に見えたのです
けれど、完成は大正14年(1925)。高欄等が
改装されているにせよ、橋脚に着目すべきだった
と反省しています。宮本輝が『道頓堀川』で
描いていた 道の両側に並ぶ「材木屋の看板」は
もう見当たらないようです。撮影日(3月11日)は
道頓堀川の北側を歩いて西進。右中画像が
護岸越しに見えた「西道頓堀橋」の桁部分です。
橋長44.6mで幅員22.0m、昭和34年(1959)に
完成しています。「住吉橋」と比較して(橋長は
川幅に比例するので、そうそう変わりません)、
幅員が大きく異なるのは、「西道頓堀橋」が
なにわ筋に架かっているせいね。なにわ筋を
北上すると、靭公園を縦断し、中之島を「常安橋」
と「玉江橋」で渡り、十三バイパスと接続します。
「新十三大橋」を歩いて渡った数年前のことすら、
大昔のようです……ともあれ、渋滞していない
道路状況であっても、「西道頓堀橋」は人道橋
感覚に乏しく、ウエットな文学作品の舞台には
似つかわしくないように思われ。南詰西側に
建っているのは文学碑でなく、「災害は忘れた
ころにやってくる」と刻まれた水防碑でした。
参考文献:宮本輝『川三部作 泥の河・螢川・道頓堀川』(ちくま文庫)
- 関連記事
-
- Freek'n You (2022/03/22)
- 【西】道頓堀川の橋(3) (2022/03/21)
- 【西】道頓堀川の橋(2) (2022/03/20)
- M.O. (2022/03/19)
- 天五/肥後橋/中津 (2022/03/18)
スポンサーサイト