こんにゃく島の蒟蒻芸者
明和〜天文年間に流行した洒落本から当時の時代風俗を渉猟してまとめた山中共古『砂払』に、安永7年(1778)春刻の田水金魚撰『十八大通百手枕』が引かれている。その頃の通人があらゆる事象にわたって指南するといった体の書物だが、代表的な岡場所(=私娼地)と遊女をセットにして31か所並べ立てた一節に「こんにやくおりやうにつくだのおいま」という名が見える。後半は佃島の「おいま」。では、前半の遊女「おりょう」はどこの土地に居たのか? 文字どおり、こんにゃく(島)に居たのである。
実際、近世の遊里文学などをひもといていくと、「蒟蒻島」という地名に出くわし、「蒟蒻(島)芸者」を目にすることは珍しくない。例えば、酔多道士『東京妓情』(1886)では「冨島町に住む歌妓を称して蒟蒻島藝者と云ふ。蒟蒻島ハその俚諺なり」とストレートに記す。共古がまた別に引いた『寸南破良意』(安永4年)の序文でも、「近頃新ニ一場ノ埋地ヲ築、号テ蒟蒻島ト呼。然後ニ家軒並テ島守此所ニ集ル。茶店ヲ構エ美ナル給女数多抱置シ、諸客ニ茶ヲ点シテ饗応ス。故ニ此ノ遊楼日ニ増シ夜ニ盛ニシテ繁栄ス云々」とあって、蒟蒻島と蒟蒻芸者の存在が明記されている。
長くなるが、平凡社の『世界大百科事典』から、蒟蒻島の正式名である「霊岸島」の項目を適宜引用してみよう。
「東京都中央区東部、隅田川河口右岸にある町名。現在の霊岸島、越前堀、新川の各町にわたる霊岸島は江戸時代初期には北に隣る箱崎島とともに江戸中島とよばれていたが、のち新川によって箱崎島と分離。地名は1624年(寛永1)霊厳雄誉上人がこの地に霊岸寺を創建し埋立地をひろげたことに由来。霊岸寺(江戸六地蔵の一つ。境内に松平定信の墓がある)は1657年の明暦の大火後、深川白河町に移転。一ノ橋以北の埋立地は地盤が軟弱で、<こんにゃく島>とよばれた」
「蒟蒻島」はこんにゃく芋の産地だとかいった事柄と全く無関係であり、ただ地盤が軟弱な埋立地であったことから、霊岸島に付けられた別名であったようだ。蒟蒻芸者も遊女のタイプ云々と全くの無縁で、単に地名としての「蒟蒻島」で働いていたことから「蒟蒻(島)芸者」と呼ばれていた模様。何もがっかりすることはない。
参考文献:山中共古『砂払(上)』(岩波文庫)

実際、近世の遊里文学などをひもといていくと、「蒟蒻島」という地名に出くわし、「蒟蒻(島)芸者」を目にすることは珍しくない。例えば、酔多道士『東京妓情』(1886)では「冨島町に住む歌妓を称して蒟蒻島藝者と云ふ。蒟蒻島ハその俚諺なり」とストレートに記す。共古がまた別に引いた『寸南破良意』(安永4年)の序文でも、「近頃新ニ一場ノ埋地ヲ築、号テ蒟蒻島ト呼。然後ニ家軒並テ島守此所ニ集ル。茶店ヲ構エ美ナル給女数多抱置シ、諸客ニ茶ヲ点シテ饗応ス。故ニ此ノ遊楼日ニ増シ夜ニ盛ニシテ繁栄ス云々」とあって、蒟蒻島と蒟蒻芸者の存在が明記されている。
長くなるが、平凡社の『世界大百科事典』から、蒟蒻島の正式名である「霊岸島」の項目を適宜引用してみよう。
「東京都中央区東部、隅田川河口右岸にある町名。現在の霊岸島、越前堀、新川の各町にわたる霊岸島は江戸時代初期には北に隣る箱崎島とともに江戸中島とよばれていたが、のち新川によって箱崎島と分離。地名は1624年(寛永1)霊厳雄誉上人がこの地に霊岸寺を創建し埋立地をひろげたことに由来。霊岸寺(江戸六地蔵の一つ。境内に松平定信の墓がある)は1657年の明暦の大火後、深川白河町に移転。一ノ橋以北の埋立地は地盤が軟弱で、<こんにゃく島>とよばれた」
「蒟蒻島」はこんにゃく芋の産地だとかいった事柄と全く無関係であり、ただ地盤が軟弱な埋立地であったことから、霊岸島に付けられた別名であったようだ。蒟蒻芸者も遊女のタイプ云々と全くの無縁で、単に地名としての「蒟蒻島」で働いていたことから「蒟蒻(島)芸者」と呼ばれていた模様。何もがっかりすることはない。
参考文献:山中共古『砂払(上)』(岩波文庫)
- 関連記事
-
- こんにゃくでカテーテル実習 (2013/02/07)
- 「蒟蒻本」とは何か? (2013/01/17)
- こんにゃく島の蒟蒻芸者 (2012/12/03)
- 芭蕉「月見の献立」 (2012/11/05)
- 鹿沼こんにゃくフライ (2012/10/02)
スポンサーサイト