景清の目

忘れてしまうという失態。谷町筋を上がって、
下寺町を散策し、「難波大社 生國魂神社」も
参拝しました。「下寺町歩道橋」を横に見つつ、
西へ折れ、「国立文楽劇場」でチケットを入手。
「たこ焼きえびす」に寄り、ハラミ丼や“文楽
セット”(700円)を食した後、劇場へ戻ります。
出番を終えたらしい桐竹勘壽と遭遇し、自然と
頭を下げました。17時30分から「4月文楽公演」
第3部の開演です。演目は、「嬢(むすめ)景清八嶋日記」花菱屋の段/日向嶋の段、
10分休憩を挟んで、「契情(けいせい)倭(やまと)荘子」蝶の道行。演目は違いますが、
「契情」の説明が、花菱屋の詞章の中にあり、「楊竹亭が読みし妓女の詩(からうた)、
人の城を傾くるといへども、人の気につれ日の本の、契る情けと書き改め、契情
(けいせい)と読む大ぬさや」――中国では遊女を「傾城」と呼んだけれど、日本の遊女は
情の有る「契情」だと言う訳ですね。「嬢景清八嶋日記」は日向嶋の段から出遣い。
悪七兵衛景清は吉田玉男、娘糸滝は豊松清十郎、肝煎佐治太夫を吉田玉志が
遣っていました。「景清」のかしらの真っ赤な眼窩に慄然。ホラーだよ。「契情倭荘子」
では、床の端に竹本聖太夫、豊竹薫太夫も見えますが、中心でぐいぐいと引っ張るのは
助国の竹本織太夫。織太夫と並んで、三味線は鶴澤藤蔵ががっちりと固めます。
人形役割は吉田玉助が助国、吉田一輔が小巻。春らしく、2匹の蝶が華やかに舞う
という眼目ではなくて、悲恋の末、既に亡くなっている小巻と助国が雌雄の蝶として
生まれ変わるも、花咲く野原から地獄への道行きが暗示されているパートなのでした。
- 関連記事
-
- 月亭方正 (2022/04/10)
- 真言坂 (2022/04/09)
- 景清の目 (2022/04/08)
- 条碼終了 (2022/04/07)
- 木津川橋梁 (2022/04/06)
スポンサーサイト