「蒟蒻本」とは何か?
「こんにゃく本」とは何か? 「蒟蒻版」とは意味合いが違う。『広辞苑』を引くと、蒟蒻版は"平版印刷の一種。ゼラチンとグリセリンを平皿に流し込んでゼリー状に固めたものに、塩基性染料で書いた原稿を転写して版を作り、これに湿り気を与えた紙を押し当てて印刷する。寒天版"とあり、寒天(版)の代わりに「もとは蒟蒻を用いたから」と具体的な理由を明記してある。
蒟蒻本は違う。『ドラえもん』の「ほんやくコンニャク」であるまいし、蒟蒻で本が出来ている訳ではさらさらない。『広辞苑』に当たると「洒落本の異称」。命名理由は「半紙本を半分にした大きさの本で、表紙の形と色とが蒟蒻に似ているから」とある。
しかし「洒落本」では、現代人にちとわかりづらい。さらに引くと"明和(1764〜1772)〜天明(1781〜1789)の頃を中心に、主として江戸で発達した小説の一様式。遊里文学で、対話を骨子とし、遊びの穿ちを主とする"と解かれている。リアルな物としての蒟蒻本に触れた体験に乏しいためか、隔靴掻痒の感は否めない。そこで、民俗学の先駆者ともいわれる山中共古(1850〜1928)考証本『砂払』を改めて手に取ろう。何を隠そう、この著書こそ、洒落本の濫読随録、すなわち蒟蒻本から当時の時代風俗を抜き書きしてまとめたもの。そもそも「砂払い」自体がこんにゃくの別名ではないか。
『砂払』は正確には「払砂録」など3篇6冊から成り、その「払砂録」序に、共古が自著に『砂払』と名付けた由来について触れている。
予は元来此類の書を好まざりしが、時代風俗を学ぶの一として(中略)、心覚へに何にとなく記し置けるもの、一冊となれり。思ふに『伊賀越』沼津の段に曰く。『しんどが利になる。蒟蒻の砂になるか』と。これこんにやくも砂を払ふの功あるを。よつて以て名とす。
結局はしんどいだけのこと。とはいえ、蒟蒻は砂(=身体の中の老廃物)を追い払いもするではないか――と、江戸趣味の洒落っ気から、蒟蒻/砂を逆手に取った表題であろう。
(共古自身は)好きではないけれども、体内の砂を払うにも似た効能があると認めざるを得なかった蒟蒻本。ひょっとしたらば、共古すら蒟蒻本に没頭してしまったように、見た目のサイズや色(薄茶色の無地)がこんにゃくに似ていたばかりでなく、その実益を認めていたからこそのネーミング・センスが本来の「蒟蒻本」という名称にも表れていたのではあるまいか。遊びがメインの遊里文学だからと馬鹿にするじゃないよ、そこにはひとつの時代風俗の真実があるよ、と。
参考文献:山中共古『砂払(上)』(岩波文庫)
蒟蒻本は違う。『ドラえもん』の「ほんやくコンニャク」であるまいし、蒟蒻で本が出来ている訳ではさらさらない。『広辞苑』に当たると「洒落本の異称」。命名理由は「半紙本を半分にした大きさの本で、表紙の形と色とが蒟蒻に似ているから」とある。
しかし「洒落本」では、現代人にちとわかりづらい。さらに引くと"明和(1764〜1772)〜天明(1781〜1789)の頃を中心に、主として江戸で発達した小説の一様式。遊里文学で、対話を骨子とし、遊びの穿ちを主とする"と解かれている。リアルな物としての蒟蒻本に触れた体験に乏しいためか、隔靴掻痒の感は否めない。そこで、民俗学の先駆者ともいわれる山中共古(1850〜1928)考証本『砂払』を改めて手に取ろう。何を隠そう、この著書こそ、洒落本の濫読随録、すなわち蒟蒻本から当時の時代風俗を抜き書きしてまとめたもの。そもそも「砂払い」自体がこんにゃくの別名ではないか。
『砂払』は正確には「払砂録」など3篇6冊から成り、その「払砂録」序に、共古が自著に『砂払』と名付けた由来について触れている。
予は元来此類の書を好まざりしが、時代風俗を学ぶの一として(中略)、心覚へに何にとなく記し置けるもの、一冊となれり。思ふに『伊賀越』沼津の段に曰く。『しんどが利になる。蒟蒻の砂になるか』と。これこんにやくも砂を払ふの功あるを。よつて以て名とす。
結局はしんどいだけのこと。とはいえ、蒟蒻は砂(=身体の中の老廃物)を追い払いもするではないか――と、江戸趣味の洒落っ気から、蒟蒻/砂を逆手に取った表題であろう。
(共古自身は)好きではないけれども、体内の砂を払うにも似た効能があると認めざるを得なかった蒟蒻本。ひょっとしたらば、共古すら蒟蒻本に没頭してしまったように、見た目のサイズや色(薄茶色の無地)がこんにゃくに似ていたばかりでなく、その実益を認めていたからこそのネーミング・センスが本来の「蒟蒻本」という名称にも表れていたのではあるまいか。遊びがメインの遊里文学だからと馬鹿にするじゃないよ、そこにはひとつの時代風俗の真実があるよ、と。
参考文献:山中共古『砂払(上)』(岩波文庫)
- 関連記事
-
- 権平こんにゃく (2013/03/04)
- こんにゃくでカテーテル実習 (2013/02/07)
- 「蒟蒻本」とは何か? (2013/01/17)
- こんにゃく島の蒟蒻芸者 (2012/12/03)
- 芭蕉「月見の献立」 (2012/11/05)
スポンサーサイト
コメントの投稿
権兵衛こんにゃく
明らかに誤読していると思われる文章があったので、
訂正しました。人形浄瑠璃文楽の詞章が凝っており、
さらに、それを捻った文意だったと読み解けました。
「これこんにやくも砂を払ふの功あるを」の助詞が大事。
(権兵衛)こんにゃくといえども、砂払いという効能が
あるのだよ、と逆説が込められています。日々是鍛錬。
訂正しました。人形浄瑠璃文楽の詞章が凝っており、
さらに、それを捻った文意だったと読み解けました。
「これこんにやくも砂を払ふの功あるを」の助詞が大事。
(権兵衛)こんにゃくといえども、砂払いという効能が
あるのだよ、と逆説が込められています。日々是鍛錬。