造幣局旧正門
造幣局に行くたび、「川崎橋」や「めがね橋」、
はたまた、近代建築等に目を奪われてしまう
ぼくなのです。「泉布観」や「旧明治天皇記念館
正面玄関」を有する「桜之宮公園」泉布観地区
だけでなく、桜の通り抜けの中にも、ウォートルス
物件が在ります。明治4年(1871)、造幣局創業
当時の旧正門が保存されており、両脇に控える
八角形の建物もまた、彼の設計による物でした。
大正8年頃まで、正門を警備する衛兵の詰所と
して使用されていたそうです。本来は、この正門の奥
(左手)に、「旧桜宮公会堂」の正面玄関が見えていた訳。

はたまた、近代建築等に目を奪われてしまう
ぼくなのです。「泉布観」や「旧明治天皇記念館
正面玄関」を有する「桜之宮公園」泉布観地区
だけでなく、桜の通り抜けの中にも、ウォートルス
物件が在ります。明治4年(1871)、造幣局創業
当時の旧正門が保存されており、両脇に控える
八角形の建物もまた、彼の設計による物でした。
大正8年頃まで、正門を警備する衛兵の詰所と
して使用されていたそうです。本来は、この正門の奥
(左手)に、「旧桜宮公会堂」の正面玄関が見えていた訳。
- 関連記事
-
- 関目漂泊 (2022/04/18)
- 忠信合邦 (2022/04/17)
- 造幣局旧正門 (2022/04/16)
- 令和最初の通り抜け (2022/04/15)
- 下水道科学館 (2022/04/14)
スポンサーサイト