大阪城の蛙石 in 元興寺
大阪にいて奈良のことを思い出し、奈良に赴けば、
大阪(城)に縁のある物件と遭遇する――奇妙な
ことです。約1か月前、「元興寺」で相見(まみ)えた
「大阪城の蛙石」についてメモ。説明板から転記。
☆
江戸時代の奇石を集めた『雲根志』に載せられている大阪城の蛙石である。河内の川べりにあった殺生石だった様だが、後に太閤秀吉が気に入って大阪城に運び込まれたという。淀君の霊がこもっているとも云い、近代には乾櫓から堀をはさんだ対岸隅にあった。大阪城にあった頃は堀に身を投げた人も必ずこの石の下に帰ると言われた。ご縁があって、この寺に移され、極楽堂に向かって安置された。
福かえる、無事かえるの名石として、毎年七月七日に供養される。

大阪(城)に縁のある物件と遭遇する――奇妙な
ことです。約1か月前、「元興寺」で相見(まみ)えた
「大阪城の蛙石」についてメモ。説明板から転記。
☆
江戸時代の奇石を集めた『雲根志』に載せられている大阪城の蛙石である。河内の川べりにあった殺生石だった様だが、後に太閤秀吉が気に入って大阪城に運び込まれたという。淀君の霊がこもっているとも云い、近代には乾櫓から堀をはさんだ対岸隅にあった。大阪城にあった頃は堀に身を投げた人も必ずこの石の下に帰ると言われた。ご縁があって、この寺に移され、極楽堂に向かって安置された。
福かえる、無事かえるの名石として、毎年七月七日に供養される。
- 関連記事
-
- お手を拝借!! (2022/04/23)
- ウォーズマン (2022/04/22)
- 大阪城の蛙石 in 元興寺 (2022/04/21)
- 嶋嘉橋/率川地蔵尊 (2022/04/20)
- 校区を知る (2022/04/19)
スポンサーサイト
コメントの投稿
あんこめぐり
深夜勤務2日目。東京から出張して来ている仕事仲間に
「薫々堂」の“天神山”と“動物園”をお裾分けしました。
ぼくの夜食は「Orange Fields Bread Factory」の
“天使の紅茶あんパン”と“天使の紅茶クリームパン”。
「薫々堂」の“天神山”と“動物園”をお裾分けしました。
ぼくの夜食は「Orange Fields Bread Factory」の
“天使の紅茶あんパン”と“天使の紅茶クリームパン”。
4月21日
21日は殿下の亡くなった日。