fc2ブログ

★ 2022年4月に読んだ本 ★

田辺聖子『私の大阪八景』(角川文庫)
……「八景」と言いつつ、5編から成る連作短編集。福島界隈、淀川、馬場町・教育塔、
 鶴橋の闇市、梅田新道。想定内の内容ではありますが、小松左京の解説が面白し。
堀江宏樹『三大遊郭』(幻冬舎新書)
……江戸吉原京都島原大坂新町が“三大遊郭”。“新地”とは違いますのよ。
『第166回=文楽公演 令和4年4月 国立文楽劇場』
 (独立行政法人日本芸術文化振興会)……「4月文楽公演」は、“文楽座命名
 150年
”、“豊竹咲太夫文化功労者顕彰記念”でもありました。
鈴木智彦+伊藤博敏+本橋信宏ほか『ルポ タブーの日本地図』(宝島社)
『文楽座命名150年 人形浄瑠璃「文楽座」の歩み』(人形浄瑠璃文楽座)
 ……無料で配布されていた小冊子でしたが、読み応え有り。編集に“熱”を感じました。
『文楽床本集 国立文楽劇場 令和4年4月』(独立行政法人日本芸術文化振興会)
藤田吾郎/編著『マンガでわかる発電・送配電』(オーム社)……作画は十凪高志、
 制作はオフィスsawa。“橋”(架道橋等を含む)ばかりか、鉄塔まで気になり出し……。
菅野俊輔『江戸・戦国のくずし字古文書入門』(扶桑社新書)……崩し字、始めてみます。
『西国三十三所巡礼寺院の版木』(元興寺文化財研究所)……「元興寺」で購入した
 5冊のうちの一冊。念願の“西国三十三所巡礼”もそろそろ始めてみないことには。
       ☆
なお、4月の「二人の読書会」のテクストはカポーティ(村上春樹・訳)でしたけれど、
いまだ手つかず。欲張りすぎたかな。テクスト自体の一読は容易ですが、先に原文を。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 読書記録
ジャンル : 小説・文学

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN