山形・上山市のクアオルト弁当
玉こんにゃくや芋煮会などで、日頃からこんにゃくに親しみ、家計支出調査を見ても、その支出金額で毎年トップに立つ山形。東北の二大街道のひとつ、羽州街道の宿場町、楢下宿(現・上山市)では楢の木と豊富な水に恵まれ、こんにゃく作りの生産が江戸時代から行われてきた。楢の木はその炭の灰を用いた灰汁が凝固剤に使用され、名人は現在も楢の灰汁を入れるという。そんな由緒ある土地に本社を構える「丹野こんにゃく」(丹野益夫社長、本社=上山市楢下)が、こんにゃくのオリジナル料理を詰め合わせた弁当を開発。4月4日に試食会が開催された。
お披露目された低カロリー弁当は、上山市が滞在型健康保養地づくりの一環で実施しているクアオルト事業との連携。「クアオルト」とはドイツ語で「健康保養地」の意。健康保養地にふさわしい健康食から成る弁当を――との依頼に、既にこんにゃくを素材にした懐石料理や刺し身、スイーツなどユニークな商品を展開していた丹野こんにゃくが応えた形。これには、こんにゃくに昆布のうま味を染み込ませた昆布締め、ハムをイメージしたこんにゃく、米とこんにゃくを混ぜ合わせたおにぎりなどを詰め合わせている。クアオルト弁当は3種類。「こんにゃく懐石弁当」(約500キロカロリー)、「こんにゃくおにぎり弁当」(約450キロカロリー)、「楢下里の味弁当」(約220キロカロリー)が考案された。こんにゃく以外の食材も基本的に山形県産と、こだわりを示す。
試食会は、同社が経営し、こんにゃく懐石料理など飲食を提供する「こんにゃく番所」内の喫茶室リニューアル・オープンに合わせて開催。懐石弁当を中心に振る舞われた。クアオルト弁当は、上山市や同市観光物産協会が主催するウオーキング・イベントの参加者の昼食などに限って提供される予定。「歩いて入浴した後、こんにゃく弁当を食べ、体の中もきれいにしてほしい」と、里山や温泉の地域資源を生かすクアオルトの魅力向上につながることが期待されている。
丹野こんにゃくは昭和初期の創業、昭和52年(1977)に会社設立。人・水・楢炭の3つのこだわりの下、こんにゃくの生産を行っている。本社敷地内に地下二百数十メートルから湧き出る「名水・益栄の水」があるほか、楢下地区に伝統的に伝わる「五六窯」で焼いた白炭(普通の土窯で焼いた黒炭と違い火力が強く、火持ちが長く、また煙が少ない)を使用。地域に息づく伝統食品が、また新たな魅力を打ち出すことで、地域資源をより活性化させていく。
お披露目された低カロリー弁当は、上山市が滞在型健康保養地づくりの一環で実施しているクアオルト事業との連携。「クアオルト」とはドイツ語で「健康保養地」の意。健康保養地にふさわしい健康食から成る弁当を――との依頼に、既にこんにゃくを素材にした懐石料理や刺し身、スイーツなどユニークな商品を展開していた丹野こんにゃくが応えた形。これには、こんにゃくに昆布のうま味を染み込ませた昆布締め、ハムをイメージしたこんにゃく、米とこんにゃくを混ぜ合わせたおにぎりなどを詰め合わせている。クアオルト弁当は3種類。「こんにゃく懐石弁当」(約500キロカロリー)、「こんにゃくおにぎり弁当」(約450キロカロリー)、「楢下里の味弁当」(約220キロカロリー)が考案された。こんにゃく以外の食材も基本的に山形県産と、こだわりを示す。
試食会は、同社が経営し、こんにゃく懐石料理など飲食を提供する「こんにゃく番所」内の喫茶室リニューアル・オープンに合わせて開催。懐石弁当を中心に振る舞われた。クアオルト弁当は、上山市や同市観光物産協会が主催するウオーキング・イベントの参加者の昼食などに限って提供される予定。「歩いて入浴した後、こんにゃく弁当を食べ、体の中もきれいにしてほしい」と、里山や温泉の地域資源を生かすクアオルトの魅力向上につながることが期待されている。
丹野こんにゃくは昭和初期の創業、昭和52年(1977)に会社設立。人・水・楢炭の3つのこだわりの下、こんにゃくの生産を行っている。本社敷地内に地下二百数十メートルから湧き出る「名水・益栄の水」があるほか、楢下地区に伝統的に伝わる「五六窯」で焼いた白炭(普通の土窯で焼いた黒炭と違い火力が強く、火持ちが長く、また煙が少ない)を使用。地域に息づく伝統食品が、また新たな魅力を打ち出すことで、地域資源をより活性化させていく。
- 関連記事
-
- こんにゃくの地域団体商標 (2013/07/04)
- こんにゃく芋の経営統計(2007年) (2013/06/03)
- 山形・上山市のクアオルト弁当 (2013/05/07)
- こんにゃく芋の品種別生産実績 (2013/04/04)
- 権平こんにゃく (2013/03/04)
スポンサーサイト