こんにゃくの地域団体商標
特許庁が商標法の改正の方向性を明らかにした。現行の地域団体商標の登録主体は事業協同組合などに限られているが、「ご当地グルメ」など地域ブランドを便乗商法などから守り、地域経済の活性化につなげるため、商工会、商工会議所、特定非営利活動法人も新たに地域団体商標の登録主体として認める方向だ。この動きに呼応したかのように、山形県こんにゃく協同組合では、「山形名物玉こんにゃく」を地域団体商標として登録したことを公表した。
これは、「山形名物玉こんにゃく」との名称を使用する県外こんにゃく製造業者の製品が見られることに対し、県内で製造する地域食品・玉こんにゃくを保護し、ブランド化を独自に進める必要性から、2009年4月に出願し、今回登録が認められたもの。今後、県外業者が「登録商標 山形名物玉こんにゃく」とうたう製品を製造販売した場合、差し止め請求などを行うことが可能となった。
県内のこんにゃく業者についても、非組合員は「登録商標 山形名物玉こんにゃく」と表示した製品を販売することができず、山形県こんにゃく協同組合への加入を呼びかけていく方向。同県で地域団体商標が登録されたのは、「米沢牛」などに続き今回で9件目だという。
ちなみに地域団体商標とは別個に、通常の商標について、こんにゃくにまつわる呼称を「特許電子図書館」で調べてみた。純粋に「コンニャク」という呼称のみで検索し、必ずしも食品の蒟蒻に限らなければ、19件が「コンニャク」を含む商標に該当する。洋酒の「コニャック」が表記違いから紛れ込んでくるのはご愛嬌。加工食品としてのこんにゃくに限定してみると、藤清蒟蒻「愛す蒟蒻」「蒟蒻愛す」、伊那食品工業「かんにゃく/寒蒻」、メイショウ「こんにゃ君」、オリヒロプランデュ「ぷるるん蒟蒻」、オーシャンズ「コーンにゃくスープ」、三浦由起子「今夜くう」、NAO微人研究所「japanese pure natural fiber/konyac/mannan fLour/蒟蒻粉」、徳川「おこんにゃく焼き」といったところ。
他に化粧品などで「コンニャク」を謳うところは多いが、面白いところで、フランスベッドのクッション類、翻訳機器のプログラムなどにも使われている。こちらは「翻訳コンニャク」で、例のドラえもんの道具は「ほんやくコンニャク」。
これは、「山形名物玉こんにゃく」との名称を使用する県外こんにゃく製造業者の製品が見られることに対し、県内で製造する地域食品・玉こんにゃくを保護し、ブランド化を独自に進める必要性から、2009年4月に出願し、今回登録が認められたもの。今後、県外業者が「登録商標 山形名物玉こんにゃく」とうたう製品を製造販売した場合、差し止め請求などを行うことが可能となった。
県内のこんにゃく業者についても、非組合員は「登録商標 山形名物玉こんにゃく」と表示した製品を販売することができず、山形県こんにゃく協同組合への加入を呼びかけていく方向。同県で地域団体商標が登録されたのは、「米沢牛」などに続き今回で9件目だという。
ちなみに地域団体商標とは別個に、通常の商標について、こんにゃくにまつわる呼称を「特許電子図書館」で調べてみた。純粋に「コンニャク」という呼称のみで検索し、必ずしも食品の蒟蒻に限らなければ、19件が「コンニャク」を含む商標に該当する。洋酒の「コニャック」が表記違いから紛れ込んでくるのはご愛嬌。加工食品としてのこんにゃくに限定してみると、藤清蒟蒻「愛す蒟蒻」「蒟蒻愛す」、伊那食品工業「かんにゃく/寒蒻」、メイショウ「こんにゃ君」、オリヒロプランデュ「ぷるるん蒟蒻」、オーシャンズ「コーンにゃくスープ」、三浦由起子「今夜くう」、NAO微人研究所「japanese pure natural fiber/konyac/mannan fLour/蒟蒻粉」、徳川「おこんにゃく焼き」といったところ。
他に化粧品などで「コンニャク」を謳うところは多いが、面白いところで、フランスベッドのクッション類、翻訳機器のプログラムなどにも使われている。こちらは「翻訳コンニャク」で、例のドラえもんの道具は「ほんやくコンニャク」。
- 関連記事
-
- 日本一の芋煮会 (2013/09/12)
- 世界でいちばん大きな花? (2013/08/06)
- こんにゃくの地域団体商標 (2013/07/04)
- こんにゃく芋の経営統計(2007年) (2013/06/03)
- 山形・上山市のクアオルト弁当 (2013/05/07)
スポンサーサイト