fc2ブログ

日本一の芋煮会

9月1日、第25回を数える「日本一の芋煮会フェスティバル」が、山形市の馬見ケ崎川河川敷で開催された。さすがに「日本一」を謳うだけあり、「芋煮フェス」では、6メートルの大鍋にサトイモ3トン、牛肉1.2トン、こんにゃく3,500枚、ネギ3,500本、醤油700リットル、日本酒50升、砂糖200キログラム、水6トンもの食材が投じられ、6トンの薪で煮炊きされた。直径6メートルの大鍋ともなれば、小鍋に移し替えるのもショベルカーを使っての大掛かりな作業。

今年は醤油味の芋煮のほか、直径3メートルの鍋を使ったうま塩味の「しお芋煮」も提供。食材はすべて山形県産で、地産地消の精神が息づいている。地域のソウル・フード、玉こんにゃくばかりか、芋煮会でもこんにゃくが大活躍するとあっては、山形市の年間1世帯当たりのこんにゃく消費量日本一という事実にも、深くうなずかざるを得まい。

芋煮会は、東北地方をメインに行われている季節行事。秋に入ると河川敷などの野外にグループで集まり、サトイモなどを使った鍋料理を食べる風習である。「芋煮」「芋煮会」といった呼称は地域によって差異があり(他に「芋の子」「鍋っこ」「きのこ山」など)、味付けや使用される食材などについても顕著な地域差が見られる。肉として、豚、鶏、牛のうち(あるいは寄せ鍋風に魚の場合も)どれを用いるか。「芋」と言っても、サトイモではなくジャガイモを使用する地域や、同じこんにゃくでも、糸こんにゃくを使用する地域だってある。

例えば、山形県の内陸中南部の芋煮は牛肉を使った醤油味で、すき焼き風とも呼べるタイプ。同県村山地方では、牛肉、サトイモ、こんにゃく、ネギを主な材料にして、醤油で味付けする。「山形風芋煮」とも呼ばれる。同県置賜地方になるとアレンジが加わり、村山地方と主材料は同じだが、豆腐も食材の中で大きな位置を占めてくる。豚汁風の芋煮が盛んな福島市と隣接しているためか、味噌少々も加わるそうだ。

さて、今年の日本一の芋煮フェスにも、郷土の味を求め、県内外から多数の観光客が訪れた。用意された約2万5,000杯の芋煮は完食。今後は開催日が敬老の日の前日に変更され、2014年は9月14日の開催予定。同フェスの伊藤誠実行委員長は「50回目の開催を目指し、新たな挑戦を続けていきたい」と意気込んでいる。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : トーヨー新報
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN