★ 2022年6月に読んだ本 ★
中上健次『岬』(文春文庫)
……「黄金比の朝」、「火宅」、「浄徳寺ツアー」、「岬」の4編を収録。マイ・クラシック。
二十歳代の頃は圧倒的に打ちのめされるような感覚に震えた訳ですけれど、年を
取ったせいかしら、図太くなったせいかしら、今はそこまでの焦燥感を覚えません。
カポーティ『ティファニーで朝食を』(新潮文庫)
……「ティファニーで朝食を」、「花盛りの家」、「ダイアモンドのギター」、「クリスマスの
思い出」の4編を収録。村上春樹・訳。ゴライトリーが映画版と違い過ぎて、もう。
誰が悪いという問題でなく。ただ、カポーティを引き合いに出し、“小説家”の成長?に
ついて語る「訳者あとがき」が滅法面白く。悪魔と取引しないと、書けなくなるのだな。
『観音霊場 西国第一番札所 那智山青岸渡寺』(藝林美術出版社)
……熊野三山の3分の1にしか行けていないし、第一番札所の秘仏は拝めなかったし、
「補陀洛山寺」にも足を延ばせなかったし。一番から心残りがいっぱいあるのよねえ。
村上龍『イン ザ・ミソスープ』(読売新聞社)……カポーティ『ティファニーで朝食を』が
4月「二人の読書会」のテクスト、中上健次『岬』が5月、村上龍が6月なのでした。
『滑稽浪花名所を読み解く』(大阪歴史博物館)……特別展「~浮世絵師たちが描く~
絶景!滑稽!なにわ百景!」図録でしょうか。『滑稽浪花名所』に限られますが。
編集/国立文楽劇場営業課『第39回文楽鑑賞教室』
(独立行政法人日本芸術文化振興会)
正木晃『仏像ミステリー』(講談社)
編集=国立劇場営業部営業課編集企画室『文楽若手会』
(独立行政法人日本芸術文化振興会)……正確には「文楽既成者研修発表会」。
関裕二『仏像と古代史 ミステリー案内』(ブックマン社)……関裕二の著作はいろいろ
読んでいますが、変な衒いも無く、本作が最も素直に感じられ、好感を持てました。
『浪花百景』(大阪市立博物館)……「大阪市立博物館 館蔵資料集18」。モノクロの
小さい図版ですが、百景全体を概観したり、流れを確認するには非常に便利です。
杉山三記雄『俊徳街道・十三街道』(読書館)……「河内の街道を歩く②」となります
が、わかりづらい。雑多な情報が詰め込まれ過ぎていて、どこの街道の説明か、
混乱しそうになります。堅い学術書ではなく、フレンドリーなまち歩きガイドの話として
受け止めれば、あちらこちらに考えるヒントを忍ばせていると見え、それはそれで有り。
……「黄金比の朝」、「火宅」、「浄徳寺ツアー」、「岬」の4編を収録。マイ・クラシック。
二十歳代の頃は圧倒的に打ちのめされるような感覚に震えた訳ですけれど、年を
取ったせいかしら、図太くなったせいかしら、今はそこまでの焦燥感を覚えません。
カポーティ『ティファニーで朝食を』(新潮文庫)
……「ティファニーで朝食を」、「花盛りの家」、「ダイアモンドのギター」、「クリスマスの
思い出」の4編を収録。村上春樹・訳。ゴライトリーが映画版と違い過ぎて、もう。
誰が悪いという問題でなく。ただ、カポーティを引き合いに出し、“小説家”の成長?に
ついて語る「訳者あとがき」が滅法面白く。悪魔と取引しないと、書けなくなるのだな。
『観音霊場 西国第一番札所 那智山青岸渡寺』(藝林美術出版社)
……熊野三山の3分の1にしか行けていないし、第一番札所の秘仏は拝めなかったし、
「補陀洛山寺」にも足を延ばせなかったし。一番から心残りがいっぱいあるのよねえ。
村上龍『イン ザ・ミソスープ』(読売新聞社)……カポーティ『ティファニーで朝食を』が
4月「二人の読書会」のテクスト、中上健次『岬』が5月、村上龍が6月なのでした。
『滑稽浪花名所を読み解く』(大阪歴史博物館)……特別展「~浮世絵師たちが描く~
絶景!滑稽!なにわ百景!」図録でしょうか。『滑稽浪花名所』に限られますが。
編集/国立文楽劇場営業課『第39回文楽鑑賞教室』
(独立行政法人日本芸術文化振興会)
正木晃『仏像ミステリー』(講談社)
編集=国立劇場営業部営業課編集企画室『文楽若手会』
(独立行政法人日本芸術文化振興会)……正確には「文楽既成者研修発表会」。
関裕二『仏像と古代史 ミステリー案内』(ブックマン社)……関裕二の著作はいろいろ
読んでいますが、変な衒いも無く、本作が最も素直に感じられ、好感を持てました。
『浪花百景』(大阪市立博物館)……「大阪市立博物館 館蔵資料集18」。モノクロの
小さい図版ですが、百景全体を概観したり、流れを確認するには非常に便利です。
杉山三記雄『俊徳街道・十三街道』(読書館)……「河内の街道を歩く②」となります
が、わかりづらい。雑多な情報が詰め込まれ過ぎていて、どこの街道の説明か、
混乱しそうになります。堅い学術書ではなく、フレンドリーなまち歩きガイドの話として
受け止めれば、あちらこちらに考えるヒントを忍ばせていると見え、それはそれで有り。
- 関連記事
-
- ★ 2022年8月に読んだ本 ★ (2022/08/31)
- ★ 2022年7月に読んだ本 ★ (2022/07/31)
- ★ 2022年6月に読んだ本 ★ (2022/06/30)
- ★ 2022年5月に読んだ本 ★ (2022/05/31)
- ★ 2022年4月に読んだ本 ★ (2022/04/30)
スポンサーサイト