fc2ブログ

野田橋跡碑

2022_06_24_のだばし址 JR東西線・大阪城北詰駅(1番出口)付近――「片町橋
 北詰を少し北に上がった片町東交差点から、さらに約50m
 北の辺りに位置する三角形の区画に 「野田橋」跡の碑が
 建っています。「野田町」の旧町名継承碑も左側に建って
 いました。“のだばし址”と、「のだばし」は平仮名、「址」も
 土偏ではなく、阝(こざとへん)ですけれども……「野田橋」は
 京街道の出発点に近く、公儀橋の1つ。現在の大阪市
 東北部の悪水排除を目的とした井路川である 鯰江川
 架かり、鯰江川は備前島で大川に合流していました。
 野田橋跡碑から少し東へ進むと、京街道と古堤街道
 (大和街道)に分岐します。“京街道”と呼ぶと、身構えて
 しまうのですが、昔、よくお世話になった「新京橋商店街
~「京橋中央商店街」の並びです。“古堤街道”も、JR京橋駅の南側、土手を上がった
イメージの所で、ガールズ・バー等の入った雑居ビルが並ぶ通りでしたね。古堤街道の
南側を流れていた鯰江川は、昭和40年代後半、完全に埋め立てられた模様。ただし
埋め立て自体は、昭和5~6年の寝屋川の改修に伴い、既に始まっていたとあって、
野田橋の撤去は随分と早く、野田橋跡碑は昭和13年(1938)に建てられていますよ。

参考記事:大阪市城東区 ― 鯰江川
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 史跡
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 史跡

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN