fc2ブログ

“鉄”の人

7月上旬、「**勉強会」もしくは「**養成講座」(非公式な
取り組みにつき、正式名称は不明)の開催が決定してから、
憑かれたように、準備を進めてきました。午前中は、公式
北区まち歩きガイドボランティア養成講座」の第2回。
第1回は7月22日(金)、聚松山専念寺」の木村啓良・
住職のお話を聴きましたが、今回の講師は「綱敷天神社
禰宜の白江秀知さんで、梅田の歴史について聴講しました。
13時30分から、自主的な第2回「**勉強会」となります。
あくまで非公式な企画ですから、名称等は改変済みです。
水を欲しがる“鉄”の人たち ~ 梅田ダンジョンに
癒やしの空間を求めて ~
」と題して、梅田の地下街を
歩き倒しながら、ターミナル駅(=鉄)の変遷と、広い意味で
水(景)との関わりを妄想しましょう。脚力+想像力も必要。
「紀伊國屋書店」を出発して、「阪急三番街」の「HANKYU
BRICK MUSEUM
」、「ekimo梅田」~「大阪駅前地下道」、
「ホワイティうめだ」(センター・サウスモール)の「mikke」、
ディアモール大阪」Market Street/円形広場/Casual
Street~JR北新地駅、「ドーチカ」~「西梅田地下画廊」、
「ヒルトンプラザ」(ヒルトンプラザウエスト)~「オオサカ
ガーデンシティ
」ガーデンアベニューから、地上に一瞬出て
(この辺りで持ち時間を使い切ってしまい、諦め)、「ハービス
プラザ」周辺から再び潜り、JR大阪駅を経由。「グランフロント
大阪」まで来て解散しました。こうして見ると、解説ポイントの
数が多くて、掘り下げている余裕は無いんですよね(“地下”
なのに)。30分以上もタイム・オーバーしており、結果的に
失格……大半はやり切った感があるし、夏休みの宿題を
終えたような解放感もあるにはせよ。“新梅田食道街”で
Nさんがお薦めの「しおや」本店で軽く打ち上げ。その後は
Eさんと天満に流れて、スタンド「まい」を訪れましたかねえ。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 講座建築美術呑む

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN