西国三十三所(03)
9月21日(水)、JR和歌山駅・みどりの窓口
(東口)にて、「JR西日本懐鉄入場券」を
入手。発売時間が10~15時と変則的でして、
前日は購入できなかったのですよ。券面には
「くろしお」(381系)がデザインされています。
☆
JR和歌山線に乗車して、粉河まで移動。
駅から真っすぐ、門前町らしき通りを北上して
いきました。歩道に「粉河寺縁起絵巻」の
モニュメントが設置されているのは、大変に
有り難いのですけれども、道路(片側1車線)の
左右に跨って置かれているのが、ちと不便。
中津川(紀ノ川の支流)を渡れば、“西国三十三所
観音巡礼”の第三番札所、「風猛山 粉河寺」
(紀の川市粉河2787)の大門です。“風猛山
(かざらぎさん)”と訓読みするのが気分かな。
長屋川に沿った参道を歩いて行けば、中門。
左手には童男堂、仏足跡、出現池、念仏堂、
露座仏、(ぼろぼろの)太子堂等が在りました。
☆
中門を潜り、牧水歌碑や芭蕉句碑を斜め読み。
左手(北)に目を遣れば、粉河寺庭園
(右画像)を前景に、本堂を見上げる格好。
地蔵堂、丈六堂を軽く眺めて、石段を
上がるも、六角堂や鐘楼、「粉河産土
神社」等、周辺をぐるりと散策した後で、
本堂に入りました。「紀三井寺」と同じく
宝亀元年(770)の開創。大伴孔子古
(くじこ)による草創の物語は、「粉河寺
縁起絵巻」に詳しく書かれています。
御詠歌は「ちちははの恵みも深き
粉河寺 ほとけの誓ひ たのもしの身や 」。
御朱印を貰った後(納札には「執筆時間を設ける」との祈願?!)、
本堂の外陣を一周させていただきました。左甚五郎・作と伝わる
「野荒らしの虎」、鬼子母神立像、不動明王座像、裏本尊
(千手千眼観世音菩薩)等を観ましたところ、仏像よりも建築や
樹木(後述)の方に見応えがありそうです。ともあれ、一度では
見切れず、1回では書き切れない“西国三十三所”ですから、
思い出したように、ぞろぞろ書き連ねていくこととなりましょう。
(東口)にて、「JR西日本懐鉄入場券」を
入手。発売時間が10~15時と変則的でして、
前日は購入できなかったのですよ。券面には
「くろしお」(381系)がデザインされています。
☆
JR和歌山線に乗車して、粉河まで移動。
駅から真っすぐ、門前町らしき通りを北上して
いきました。歩道に「粉河寺縁起絵巻」の
モニュメントが設置されているのは、大変に
有り難いのですけれども、道路(片側1車線)の
左右に跨って置かれているのが、ちと不便。
中津川(紀ノ川の支流)を渡れば、“西国三十三所
観音巡礼”の第三番札所、「風猛山 粉河寺」
(紀の川市粉河2787)の大門です。“風猛山
(かざらぎさん)”と訓読みするのが気分かな。
長屋川に沿った参道を歩いて行けば、中門。
左手には童男堂、仏足跡、出現池、念仏堂、
露座仏、(ぼろぼろの)太子堂等が在りました。
☆
中門を潜り、牧水歌碑や芭蕉句碑を斜め読み。
左手(北)に目を遣れば、粉河寺庭園
(右画像)を前景に、本堂を見上げる格好。

地蔵堂、丈六堂を軽く眺めて、石段を
上がるも、六角堂や鐘楼、「粉河産土
神社」等、周辺をぐるりと散策した後で、
本堂に入りました。「紀三井寺」と同じく
宝亀元年(770)の開創。大伴孔子古
(くじこ)による草創の物語は、「粉河寺
縁起絵巻」に詳しく書かれています。
御詠歌は「ちちははの恵みも深き
粉河寺 ほとけの誓ひ たのもしの身や 」。
御朱印を貰った後(納札には「執筆時間を設ける」との祈願?!)、
本堂の外陣を一周させていただきました。左甚五郎・作と伝わる
「野荒らしの虎」、鬼子母神立像、不動明王座像、裏本尊
(千手千眼観世音菩薩)等を観ましたところ、仏像よりも建築や
樹木(後述)の方に見応えがありそうです。ともあれ、一度では
見切れず、1回では書き切れない“西国三十三所”ですから、
思い出したように、ぞろぞろ書き連ねていくこととなりましょう。
- 関連記事
-
- 手紙を読む女 (2022/09/23)
- 十四階農園 (2022/09/22)
- 西国三十三所(03) (2022/09/21)
- 西国三十三所(02) (2022/09/20)
- value/values (2022/09/19)
スポンサーサイト