市堀川の橋
「和歌山城」の外堀を起源とする市堀
(しほり)川は、同じく、元は外堀だった
和歌川、大門川、真田堀川、有本川―
―と併せて、“内川”と呼ばれています。
南海・和歌山市駅からすぐ南に下りて
行けば、「伝法橋」(右上画像)です。
「伝法橋」は、北大通り(和歌山県道
15号)から分岐した道に架かり、15号は
「雄橋」(右下画像)で市堀川を渡って
います。親柱が特徴的なデザインで、
市章か何かと関連があるのか、調べて
みても、そうではなくて、現在手詰まり。
市堀川には、まだ面白げな橋が複数
架かっており、時間があれば……と、
遠い目をしたくなりますよ。北大通りを
そのまま進むと、右側に「有吉佐和子
記念館」(和歌山市伝法橋南ノ丁9)が
建っていました。所在地の住所に注目!
![]() |
![]() |
(しほり)川は、同じく、元は外堀だった
和歌川、大門川、真田堀川、有本川―
―と併せて、“内川”と呼ばれています。
南海・和歌山市駅からすぐ南に下りて
行けば、「伝法橋」(右上画像)です。
「伝法橋」は、北大通り(和歌山県道
15号)から分岐した道に架かり、15号は
「雄橋」(右下画像)で市堀川を渡って
います。親柱が特徴的なデザインで、
市章か何かと関連があるのか、調べて
みても、そうではなくて、現在手詰まり。
市堀川には、まだ面白げな橋が複数
架かっており、時間があれば……と、
遠い目をしたくなりますよ。北大通りを
そのまま進むと、右側に「有吉佐和子
記念館」(和歌山市伝法橋南ノ丁9)が
建っていました。所在地の住所に注目!
- 関連記事
-
- 大阪の肖像(2) (2022/09/30)
- 紀三井寺の橋 (2022/09/29)
- 市堀川の橋 (2022/09/28)
- みどり in 和歌山 (2022/09/27)
- 毛馬漂泊 (2022/09/26)
スポンサーサイト