fc2ブログ

紀三井寺の橋

2022_09_20__ごくらく橋
2022_09_20__渡彼岸橋
 城郭や寺社の敷地内にも、“橋”は
 架かっています。“西国三十三所観音
 巡礼”の第二番札所、「紀三井山
 金剛宝寺護国院
」の大師堂の北側に
 池が在り、てっきり、弁財天が祀られて
 いるかと思えば、如意輪観世音菩薩。
 架かっていたのが「ごくらく橋」(左上
 画像)でありました。平仮名表記は
 親柱の原文ママ。地上から本堂まで
 231段の石段がありますが、それほど
 苦痛に感じないのは、適度に足休め
 ポイントになる踊り場があるから。本堂
 近くに、高低差11mのエレベーターが
 設けられており、降りると(紀伊国屋
 文左衛門ゆかりの)“結縁厄坂”の
 途中、還暦厄坂の段まで行けます。
 エレベーターの出入り口まで架かって
 いるのが「渡彼岸橋」(左下画像)。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag :

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN