大神社のクスノキ
「粉河寺」の参道の左側、「大門橋」と
粉河寺大門の間に、天照皇大神を祀る
「大神社」が在り、その境内を占拠せん
ばかりの巨木が「大神社のクスノキ」
でありました。和歌山県下で第3位の
巨木とされ、『紀伊続風土記』にも、
「境内に樟の大樹あり周囲三丈五尺許」
と書かれているそうです。樹齢は千年を
越え、胴回り15m、高さ25mの御神木。
胴回りというか、根元の周りが巨岩のよう。

粉河寺大門の間に、天照皇大神を祀る
「大神社」が在り、その境内を占拠せん
ばかりの巨木が「大神社のクスノキ」
でありました。和歌山県下で第3位の
巨木とされ、『紀伊続風土記』にも、
「境内に樟の大樹あり周囲三丈五尺許」
と書かれているそうです。樹齢は千年を
越え、胴回り15m、高さ25mの御神木。
胴回りというか、根元の周りが巨岩のよう。
- 関連記事
-
- 武福特製鍋 (2022/10/08)
- 子知らず (2022/10/07)
- 大神社のクスノキ (2022/10/06)
- 友渕橋 (2022/10/05)
- THE PRINCESS (2022/10/04)
スポンサーサイト
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術
tag : 樹木