天満の佐兵衛
小林佐兵衛(1829~1917)こと、明石屋万吉は、大坂の侠客です。
勤皇も佐幕も無いと、幕末から明治時代を駆け抜けた大侠客でして、
明治42年(1909)の“北の大火(=天満焼け)”に際し、北の(消防)
大組頭取に就いていた佐兵衛が、「大阪天満宮」を火災から守った
という武勇伝も知られていますけれど、司馬遼太郎の『俄 ―浪華
遊侠伝―』では、また別な形で天満との関わりが描かれていました。
幕末期、西大坂の警備隊長を務め、鳥羽伏見の落ち武者でもあった
佐兵衛は、幕府に加担したとして、官軍の長州陣屋(天満・川崎町の
「建国寺」=「東照宮」に在りました)に引き出され、あわや……という
局面で、かつて命を救った遠藤謹介(1836~1893)の目に留まり、
長州軍屯所から放免されることが出来たのです。そこで、「けったくそ
わるい。宿替えや」と、白髪橋から天満・滝川町の古ぼけた借家に
移転したそうですが、「滝川小学校」正門前には、「川崎東照宮跡」
碑が建っていることを思い出します。“長州五傑”の一人、遠藤謹介は
「造幣の父」と呼ばれ、当初から「造幣局」に勤め、明治14年(1881)、
造幣局長にも就任しました。明治16年(1883)から始まった造幣局の
「桜の通り抜け」が当時の局長だった謹介の指示と知れば、感無量。
参考文献:司馬遼太郎 『俄 ―浪華遊侠伝―(下)』(講談社文庫)
勤皇も佐幕も無いと、幕末から明治時代を駆け抜けた大侠客でして、
明治42年(1909)の“北の大火(=天満焼け)”に際し、北の(消防)
大組頭取に就いていた佐兵衛が、「大阪天満宮」を火災から守った
という武勇伝も知られていますけれど、司馬遼太郎の『俄 ―浪華
遊侠伝―』では、また別な形で天満との関わりが描かれていました。
幕末期、西大坂の警備隊長を務め、鳥羽伏見の落ち武者でもあった
佐兵衛は、幕府に加担したとして、官軍の長州陣屋(天満・川崎町の
「建国寺」=「東照宮」に在りました)に引き出され、あわや……という
局面で、かつて命を救った遠藤謹介(1836~1893)の目に留まり、
長州軍屯所から放免されることが出来たのです。そこで、「けったくそ
わるい。宿替えや」と、白髪橋から天満・滝川町の古ぼけた借家に
移転したそうですが、「滝川小学校」正門前には、「川崎東照宮跡」
碑が建っていることを思い出します。“長州五傑”の一人、遠藤謹介は
「造幣の父」と呼ばれ、当初から「造幣局」に勤め、明治14年(1881)、
造幣局長にも就任しました。明治16年(1883)から始まった造幣局の
「桜の通り抜け」が当時の局長だった謹介の指示と知れば、感無量。
参考文献:司馬遼太郎 『俄 ―浪華遊侠伝―(下)』(講談社文庫)
- 関連記事
-
- よっしゃ (2022/10/26)
- 冒険技術者・ウォートルス (2022/10/25)
- 天満の佐兵衛 (2022/10/24)
- マイクの話 (2022/10/23)
- Pop Voice (2022/10/22)
スポンサーサイト