fc2ブログ

★ 2022年10月に読んだ本 ★

監修/中井均『城の攻め方・つくり方』(宝島社)
司馬遼太郎『俄 ―浪華遊侠伝―(上)』(講談社文庫)
司馬遼太郎『俄 ―浪華遊侠伝―(下)』(講談社文庫)
冨永航平『大和の名刹 毘沙門天王の総本山』(信貴山朝護孫子寺)
田中小実昌『密室殺人ありがとう』(ちくま文庫)
 ……翻訳やら小説やら、自然と昔から読んでいた小実昌だけれど、ミステリー短編集
 という編集は面白いな(日下三蔵・編)。収録作品は「りっぱな動機」、「死体(しにたい)
 女」、「なぜ門田氏はトマトのような色になったのか」、「バカな殺されかた」、「密室殺人
 ありがとう」、「金魚が死んだ」、「カリブ海第二戦線」、「板敷川の湯宿」、「北波止場
 (ノース・ピア)の死体」、「爆弾は爆発しないというおしゃべり」、「耳穴カミソリ」、「ドラム
 缶の死体」……軽妙洒脱という評言は聞き飽きたけど、文体(スタイル)で読ませます。
坂口安吾『心霊殺人事件』(河出文庫)……マイ・クラシック。子供の頃は角川文庫で
 読んでいたはず。「投手殺人事件」、「屋根裏の犯人」、「南京虫殺人事件」、「選挙
 殺人事件」、「山の神殺人」、「正午の殺人」、「影のない犯人」、「心霊殺人事件」、
 「能面の秘密」、「アンゴウ」の全10編を収録。「アンゴウ」は純文学でいいです。
『新潮日本文学アルバム 川端康成』(新潮社)
編者=生きた建築ミュージアム大阪実行委員会
 『生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2022 公式ガイドブック』(生きた建築
 ミュージアム大阪実行委員会)
……英語名称が「OPEN HOUSE OSAKA」。
川端康成『伊豆の踊子・温泉宿 他四編』(岩波文庫)……マイ・クラシック。
 他4編の内訳は、「十六歳の日記」、「招魂祭一景」、「青い海 黒い海」、「春景色」。
川端康成『掌の小説』(新潮文庫)……マイ・クラシックにして、10月の「二人の読書会」
 テクストです。こじつけで、“二人”の意味は「同行二人」と受け取ってもよいよ。
 弘法大師ではなく、ぼくの文学は川端康成先生と共にある――という後付け。
川端康成『川端康成異相短篇集』(中公文庫)……趣味が合うのかしら。編者である
 高原英理が素晴らしい。収録作品(小説)が「心中」(掌の小説)、脱臼したような
 センチメンタリズムが暴走する「白い満月」、何から何までとち狂っているけれども
 静謐な「地獄」、映像作家を刺激するに違いない「故郷」、純粋怪談「離合」、「冬の
 曲
」、「朝雲」、乱歩と同時代の探偵作家が手掛けそうな「死体紹介人」、「
 (掌の小説)、プロレタリア文学風「」、最後の一瞬で世界が炸裂する「赤い喪服」、
 乱歩風「顕微鏡怪談」パターンと思わせて全く別次元に突き落とされる「毛眼鏡の
 歌
」、記憶をめぐる文学的感懐に落とし込めそうに見えるも終盤の川端のロジックに
 暗然とさせられる(存在しない街を在ると考えている者と、街での記憶を空しく探し
 求める者との間で、かろうじて成立する場とは何か?
)「弓浦市」、「めずらしい人
 (掌の小説)、ボルヘスと通底するような「無言」、珠玉の名品「たまゆら」……。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 読書記録
ジャンル : 小説・文学

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN