大阪市役所堂島庁舎跡
右の画像は、前日撮影した「大阪市役所堂島庁舎跡」
碑。「北区ぶらぶら 2022」第6回を正午過ぎに終えて、
「堂島リバーフォーラム」で散会後、「雙松岡」塾跡を
眺めた足で、「NTTテレパーク第1ビル」(大阪市北区
堂島3丁目1−59)を通ると、「電話100年記念花時計」
近くに建っています。いわゆる、2代目・大阪市庁舎と
なりますね。「みおつくしの鐘」と併せて調べた時の
住所と若干異なっているかな。右側面に刻まれている
文面を見ますと、「大阪市役所は一九一二年(明治
四十五)に 西区江之子島からこの地に移り 十年の後
一九二一(大正十) 北区中之島の現在地に移った」。
木造2階建ての仮庁舎で、10年しか機能していないのは、
当初から3代目の計画が進行中であったからといいます。
江之子島、堂島(浜)、中之島――と、歴代大阪市庁舎の
遷移するイメージが、頭の中にしっかりと入ってきました。

碑。「北区ぶらぶら 2022」第6回を正午過ぎに終えて、
「堂島リバーフォーラム」で散会後、「雙松岡」塾跡を
眺めた足で、「NTTテレパーク第1ビル」(大阪市北区
堂島3丁目1−59)を通ると、「電話100年記念花時計」
近くに建っています。いわゆる、2代目・大阪市庁舎と
なりますね。「みおつくしの鐘」と併せて調べた時の
住所と若干異なっているかな。右側面に刻まれている
文面を見ますと、「大阪市役所は一九一二年(明治
四十五)に 西区江之子島からこの地に移り 十年の後
一九二一(大正十) 北区中之島の現在地に移った」。
木造2階建ての仮庁舎で、10年しか機能していないのは、
当初から3代目の計画が進行中であったからといいます。
江之子島、堂島(浜)、中之島――と、歴代大阪市庁舎の
遷移するイメージが、頭の中にしっかりと入ってきました。
- 関連記事
-
- 折り返し (2022/11/14)
- 西山宗因向栄庵跡 (2022/11/13)
- 大阪市役所堂島庁舎跡 (2022/11/12)
- 文楽勧進帳 (2022/11/11)
- 堂島米市場 (2022/11/10)
スポンサーサイト
tag : 史跡