幸延半助(1)
べた過ぎることを理由に、長年敬遠してきた長谷川幸延
(1904~1977)に手を出しています。「法清寺」で、牧村史陽
(1898~1979)と併せて、幸延の「酒の咎 引き受け申しそろ
かしく 」と記した石碑を目に留めたことが切っ掛けですけれど、
2~3周回って、面白いではないですか(激賞はしませんが)。
上方の噺家が上方落語を演じながら、“半助豆腐”の名を
出さなかった件が引っ掛かっているものですから、啓蒙活動。
東の池田弥三郎に対して、西の幸延が“うなぎ”について一席。
☆
東京流は、まず頭を落としてから、背から裂いて焼く。大阪流は妹(いも)(腹)から裂くが、頭はつけたままで焼く。焼き上げてから、頭を落とす。だから、その部分にもおいしい肉がついている。これを半助という。この半助だけを買って来て、焼き豆腐といっしょにたいて食べるのが、半助なべ。大阪独特の、安くて旨くて、栄養になるお惣菜である。
が、これは、鱧の皮に胡瓜(きゅうり)のザクが夏のものであるのに対し、冬の味覚なのでこゝには略す。
参考文献:池田弥三郎×長谷川幸延『味にしひがし』(土屋書店)
(1904~1977)に手を出しています。「法清寺」で、牧村史陽
(1898~1979)と併せて、幸延の「酒の咎 引き受け申しそろ
かしく 」と記した石碑を目に留めたことが切っ掛けですけれど、
2~3周回って、面白いではないですか(激賞はしませんが)。
上方の噺家が上方落語を演じながら、“半助豆腐”の名を
出さなかった件が引っ掛かっているものですから、啓蒙活動。
東の池田弥三郎に対して、西の幸延が“うなぎ”について一席。
☆
東京流は、まず頭を落としてから、背から裂いて焼く。大阪流は妹(いも)(腹)から裂くが、頭はつけたままで焼く。焼き上げてから、頭を落とす。だから、その部分にもおいしい肉がついている。これを半助という。この半助だけを買って来て、焼き豆腐といっしょにたいて食べるのが、半助なべ。大阪独特の、安くて旨くて、栄養になるお惣菜である。
が、これは、鱧の皮に胡瓜(きゅうり)のザクが夏のものであるのに対し、冬の味覚なのでこゝには略す。
参考文献:池田弥三郎×長谷川幸延『味にしひがし』(土屋書店)
- 関連記事
-
- フィオレ20年 (2023/02/01)
- Less Curious (2023/01/31)
- 幸延半助(1) (2023/01/30)
- 中之島発信 (2023/01/29)
- なかよし (2023/01/28)
スポンサーサイト