みどり in 大阪城
JR大阪環状線・森ノ宮駅から行くのであれば、「大阪城
公園」南東角から噴水エリアに入って、環状線に近い側の
遊歩道を北上して行きましょう。左手に「市民の森」~
「記念樹の森」が広がっています。その「記念樹の森」
中央に設置されているのが、清水多嘉示(1897~1981)
「みどりのリズム」でした。御堂筋彫刻ストリート、
和歌山市役所 に続いて、3点目を確認できたことに
なります。説明板に「作者 日本芸術会員 清水多嘉示
寄贈 株式会社 大和銀行 1969年5月」と刻まれて
いました。昭和44年(1969)5月24日、(現・公園内の)
杉山地区に森林公園が完成し、「市民の森」、「記念樹の
森」、「太陽の広場」と名付けられたのです。大阪大空襲で
壊滅的な被害を受けていましたが、戦後の復興計画は
予算難により、昭和27年(1952)からようやく整地作業を
開始。公園整備と樹木の植栽が完了したのは17年後、
日本万国博覧会(大阪万博)開催の前年まで待った訳です。
ともあれ、みどり(?!)は屋内より、屋外の方が生き生きとして。

公園」南東角から噴水エリアに入って、環状線に近い側の
遊歩道を北上して行きましょう。左手に「市民の森」~
「記念樹の森」が広がっています。その「記念樹の森」
中央に設置されているのが、清水多嘉示(1897~1981)
「みどりのリズム」でした。御堂筋彫刻ストリート、
和歌山市役所 に続いて、3点目を確認できたことに
なります。説明板に「作者 日本芸術会員 清水多嘉示
寄贈 株式会社 大和銀行 1969年5月」と刻まれて
いました。昭和44年(1969)5月24日、(現・公園内の)
杉山地区に森林公園が完成し、「市民の森」、「記念樹の
森」、「太陽の広場」と名付けられたのです。大阪大空襲で
壊滅的な被害を受けていましたが、戦後の復興計画は
予算難により、昭和27年(1952)からようやく整地作業を
開始。公園整備と樹木の植栽が完了したのは17年後、
日本万国博覧会(大阪万博)開催の前年まで待った訳です。
ともあれ、みどり(?!)は屋内より、屋外の方が生き生きとして。
- 関連記事
-
- 宝来橋(宝塚) (2023/02/22)
- 二階町の雪 (2023/02/21)
- みどり in 大阪城 (2023/02/20)
- キン肉マン (2023/02/19)
- 朱印鉄印 (2023/02/18)
スポンサーサイト
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術
tag : 美術