幸延納豆
関東の池田弥三郎(1914~1982)に対しては、
長谷川幸延(1904~1977)に関西の納豆事情を
語ってもらいましょうか。個人的に、「関西人は
納豆嫌い」という謬見が、いつ頃から、どのように
発生してきたのか? 興味をそそられる問題では
ありまして……間違いなく、近代納豆と関係有り。
☆
【西】 昔から、納豆(なっと)と豆腐は、字が入れ変ったのだというのは面白い。納豆はともかく、とうふは決して豆の腐ったものではない。が、納豆とは、大寺では厨房のことを納所(なっしょ)といい、僧侶の蔑称に納所坊主・味噌すり坊主などという。その台所で造られたのがはじめなので納豆というのだとある。とすれば、京の大徳寺納豆など、その尤(ゆう)なるものであろう。
これで東西は極まった。水戸納豆・浜納豆などいろいろあるが、大徳寺納豆の壮大さには近づけない。もっとも、桶や樽に納(い)れて造るから納豆だという説もあるにはあるが……面白くない。
私の心易い地唄の師匠がある。内弟子の女の子に三味線を教えている。カンが悪くて、いくら教えてもダメである。
「あかん。何んぼ教えても、お前(ま)はんは、糸引かん納豆みたいな女や……」
ポツポツ切れる三味線を、糸を引かない納豆にたとえて叱っているのである。
納豆に醤油をいれ、きざみ葱(ねぎ)とからしを加えて、長い箸でかきまわす。かきまわすほどに納豆はぬめりが出て、かき上げると長い長い糸をひく。糸ひき納豆の名のあるところ。全く、糸を引かん納豆では味にも話にもならないのである。
この時、卵を入れる向きもあるが、私はやっぱり一物一味、納豆そのものだけがよいと思う。卵の、ことに白身まで入れると、糸も引きにくいし、味もうすくなる。すき焼のとき、べつに卵を割って、それをくぐらせて食べる向きもあるが、これと同じく、熱いのをふきふき、ジカに食べるところに、すき焼の味はあるのである。
納豆汁――も、冬のものだ。納豆をすりつぶし、キザミ葱だけ入れて、みそしるにするのである。室住徂春に
納豆汁このごろ君に佳句ありや
長谷川伸の座敷にかけた、横額が思い出される。
参考文献:池田弥三郎×長谷川幸延『味にしひがし』(土屋書店)
長谷川幸延(1904~1977)に関西の納豆事情を
語ってもらいましょうか。個人的に、「関西人は
納豆嫌い」という謬見が、いつ頃から、どのように
発生してきたのか? 興味をそそられる問題では
ありまして……間違いなく、近代納豆と関係有り。
☆
【西】 昔から、納豆(なっと)と豆腐は、字が入れ変ったのだというのは面白い。納豆はともかく、とうふは決して豆の腐ったものではない。が、納豆とは、大寺では厨房のことを納所(なっしょ)といい、僧侶の蔑称に納所坊主・味噌すり坊主などという。その台所で造られたのがはじめなので納豆というのだとある。とすれば、京の大徳寺納豆など、その尤(ゆう)なるものであろう。
これで東西は極まった。水戸納豆・浜納豆などいろいろあるが、大徳寺納豆の壮大さには近づけない。もっとも、桶や樽に納(い)れて造るから納豆だという説もあるにはあるが……面白くない。
私の心易い地唄の師匠がある。内弟子の女の子に三味線を教えている。カンが悪くて、いくら教えてもダメである。
「あかん。何んぼ教えても、お前(ま)はんは、糸引かん納豆みたいな女や……」
ポツポツ切れる三味線を、糸を引かない納豆にたとえて叱っているのである。
納豆に醤油をいれ、きざみ葱(ねぎ)とからしを加えて、長い箸でかきまわす。かきまわすほどに納豆はぬめりが出て、かき上げると長い長い糸をひく。糸ひき納豆の名のあるところ。全く、糸を引かん納豆では味にも話にもならないのである。
この時、卵を入れる向きもあるが、私はやっぱり一物一味、納豆そのものだけがよいと思う。卵の、ことに白身まで入れると、糸も引きにくいし、味もうすくなる。すき焼のとき、べつに卵を割って、それをくぐらせて食べる向きもあるが、これと同じく、熱いのをふきふき、ジカに食べるところに、すき焼の味はあるのである。
納豆汁――も、冬のものだ。納豆をすりつぶし、キザミ葱だけ入れて、みそしるにするのである。室住徂春に
納豆汁このごろ君に佳句ありや
長谷川伸の座敷にかけた、横額が思い出される。
参考文献:池田弥三郎×長谷川幸延『味にしひがし』(土屋書店)
- 関連記事
-
- 下高野街道(1) (2023/03/15)
- 将棋駒 in 大阪 (2023/03/14)
- 幸延納豆 (2023/03/13)
- 弥三郎納豆 (2023/03/12)
- ちいやん (2023/03/11)
スポンサーサイト
tag : 納豆