玉津橋
現在の大阪市・玉造の辺りから出発する
奈良伊勢道(=別名「暗越奈良街道」
等)が 平野川に架かっている所こそ、
「玉津橋」でありました。下流(北側)で
次に架かっているのが「中本橋」です。
「玉津橋」は、昔の中道村(平野川の西
側)と本庄村(東側)をつないでいました
が、後に、(中浜村と)中道村の「中」と、
本庄村の「本」の字を採って、中本村が
生まれ、地名は中本町~(現)中本へと
遷移しています。「玉津橋」の高欄には、
同一の古地図(銅板)が複数個所に
わたって嵌め込まれていました。経年
劣化のせいか、色合いが見づらいのが
どうも気になりましたけれども、文化3年
(1806)の「増脩改正 摂州大阪地図」
と見受けられます。昭和61年(1986)に
完成した桁橋は、橋長16.00m、幅員
13.40m。数百メートル近くに在る「中道
八阪神社」が、ぼくを呼んでいたような……。
参考記事:大阪市 ― 玉津橋
![]() |
![]() |
奈良伊勢道(=別名「暗越奈良街道」
等)が 平野川に架かっている所こそ、
「玉津橋」でありました。下流(北側)で
次に架かっているのが「中本橋」です。
「玉津橋」は、昔の中道村(平野川の西
側)と本庄村(東側)をつないでいました
が、後に、(中浜村と)中道村の「中」と、
本庄村の「本」の字を採って、中本村が
生まれ、地名は中本町~(現)中本へと
遷移しています。「玉津橋」の高欄には、
同一の古地図(銅板)が複数個所に
わたって嵌め込まれていました。経年
劣化のせいか、色合いが見づらいのが
どうも気になりましたけれども、文化3年
(1806)の「増脩改正 摂州大阪地図」
と見受けられます。昭和61年(1986)に
完成した桁橋は、橋長16.00m、幅員
13.40m。数百メートル近くに在る「中道
八阪神社」が、ぼくを呼んでいたような……。
参考記事:大阪市 ― 玉津橋
- 関連記事
スポンサーサイト