fc2ブログ

玉津橋

現在の大阪市・玉造の辺りから出発する
中道村_玉津橋_本庄村
2023_03_17_玉津橋

奈良伊勢道(=別名「暗越奈良街道
)が 平野川に架かっている所こそ、
玉津橋」でありました。下流(北側)で
次に架かっているのが「中本橋」です。
「玉津橋」は、昔の中道村(平野川の西
側)と本庄村(東側)をつないでいました
が、後に、(中浜村と)中道村の「中」と、
本庄村の「本」の字を採って、中本村が
生まれ、地名は中本町~(現)中本へと
遷移しています。「玉津橋」の高欄には、
同一の古地図(銅板)が複数個所に
わたって嵌め込まれていました。経年
劣化のせいか、色合いが見づらいのが
どうも気になりましたけれども、文化3年
(1806)の「増脩改正 摂州大阪地図
と見受けられます。昭和61年(1986)に
完成した桁橋は、橋長16.00m、幅員
13.40m。数百メートル近くに在る「中道
八阪神社
」が、ぼくを呼んでいたような……。

参考記事:大阪市 ― 玉津橋
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 地図

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN