fc2ブログ

駒川の橋(2)

大阪市東住吉区の駒川に沿って、北へ
2023_04_19_知友橋
2023_04_19_寿橋
2023_04_19_高砂橋

進んで行きます。「大正橋」の1本下流
(北側)に架かっているのが「知友橋
(ちゆうはし)」で、右上画像に当たります。
これまでの金属製の高欄と異なって、
花崗岩風(?!)の素材が使われている
ように見受けられました。“知友”自体の
意味は辞書どおりでよいと思われます
が、「知友橋」と名付けられた理由が、
全くわかりません。右中画像が「知友橋」
から1本北側に在る「寿橋」。同橋から
東を眺めてみると、「駒川商店街」の
アーケードが迫って、よく “十字形”の
商店街と形容されるのですが、実際は
東西に延びるアーケードが(少なくとも)
2本在る以上、“十字形”は正確でないな
と思ったりしています。「寿橋」の高欄は
大正橋」と同タイプで、右下画像の
高砂橋」は、「駒川橋」、「天神橋」と
同タイプのようです。「寿橋」の1本北に
架かるのが「高砂橋」。Googleマップで
確かめてみたところ、「高砂橋」を中心に
して東西に延びる通りが、“高砂橋通
と記されていました。「駒川商店街」
南北のアーケードと 駒川は、平行に
走り、商店街の北限の最寄り駅が、
Osaka Metro・谷町線の駒川中野
駅スタンプがアーケードのロゴでした。

参考記事:駒川商店街
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag :

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN