駒川の橋(3)
大阪市東住吉区の駒川に架かる橋の
話がもうしばらく続きます。次の歴史
街道ウォーク(5月24日)が始まるまで、
小ネタは使い切っておきたいですから。
右上画像は、「若宮橋」。この橋を含む
東西の道路が“若宮橋通”です。東へ
進めば、「駒川商店街」ですけれども、
西へ行くと、東田辺小学校や東住吉
警察署が在るようです。そのまま西へ
向かえば、「住吉大社」若宮八幡宮に
行き当たるかと思い付いてみたものの、
どうやら違いますかねえ。右下画像が
「繁栄橋」。この橋を含めた東西路が
“繁栄橋通”とされています。「若宮橋」
高欄は「高砂橋」タイプ、「繁栄橋」の
高欄は「寿橋」タイプと見受けられます。
共にPC(プレストレスト・コンクリート)橋。
「若宮橋」(架橋は1964年)の橋長
5.7m ・幅員4.7mに対し、「繁栄橋」
(1967)は橋長6.3m ・幅員6.4mでした。
![]() |
![]() |
話がもうしばらく続きます。次の歴史
街道ウォーク(5月24日)が始まるまで、
小ネタは使い切っておきたいですから。
右上画像は、「若宮橋」。この橋を含む
東西の道路が“若宮橋通”です。東へ
進めば、「駒川商店街」ですけれども、
西へ行くと、東田辺小学校や東住吉
警察署が在るようです。そのまま西へ
向かえば、「住吉大社」若宮八幡宮に
行き当たるかと思い付いてみたものの、
どうやら違いますかねえ。右下画像が
「繁栄橋」。この橋を含めた東西路が
“繁栄橋通”とされています。「若宮橋」
高欄は「高砂橋」タイプ、「繁栄橋」の
高欄は「寿橋」タイプと見受けられます。
共にPC(プレストレスト・コンクリート)橋。
「若宮橋」(架橋は1964年)の橋長
5.7m ・幅員4.7mに対し、「繁栄橋」
(1967)は橋長6.3m ・幅員6.4mでした。
- 関連記事
-
- 牛始牛終 (2023/05/05)
- 駒川の橋(4) (2023/05/04)
- 駒川の橋(3) (2023/05/03)
- 丈吉孫市 (2023/05/02)
- 猫の細道 (2023/05/01)
スポンサーサイト
tag : 橋